本項では山陽新幹線 新三原変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.
山陽新幹線の新三原変電所は三原駅の博多寄り約4kmの地点にあり,新鴨方変電所とのき電境界である新松永き電区分所から新広島変電所とのき電境界である新西条き電区分所までの区間のき電を担当しています.変電所の設備は頼兼トンネルと宮組トンネルの間のわずかな明かり区間にありますが,異相区分切替セクションのエアセクションのうち上下線の東京方は頼兼トンネル内にあり外部からは見えません.一方,博多方のエアセクションは下り線が宮組トンネルと姫草トンネルの非常に短い明かり区間にあって一部が顔をのぞかせており,上り線は姫草トンネル博多方の明かり区間にあり全体を見ることが出来ます.
1) 新三原変電所の正門.
2) 新三原変電所の銘板.
3) 新三原変電所の受電鉄塔.中国電力から220kVの電力を受電しています.
4) 受電鉄塔を下から見上げたところ.
5) 新三原変電所の一次側(220kV)の機器群.
6) 一次側の遮断器と断路器(金網越しに敷地外から撮影).
7) 新三原変電所のき電用変圧器(1号器).220kVからATき電線とトロリー線間に供給される60kVの電圧に降圧しています.
8) き電用変圧器(1号器)を2次側から見たところ.緑色の長い3本のブッシングが一次側入力(三相220kV),白い短めの4本のブッシングが二次側出力(単相60kV×2組)です.
9) き電用変圧器(2号器).
10) き電用変圧器(2号器)を角度を変えて見たところ.巻線は建屋内に収められており,屋外に置かれた冷却用の放熱器(ラジエーター)へ繋がる冷却用油の配管が見えます.
11) 二次側配線を支持する鉄構.左側の空いたスペースには以前は変形ウッドブリッジ結線変圧器の二次側のB座に挿入される昇圧変圧器が設置されていました.
12) き電用変圧器1号器の二次側の表示.「A」・「B」はそれぞれルーフデルタ結線変圧器のA座・B座を表しており,それぞれの座のTがトロリー線,FがATき電線に接続されています.
13) き電用変圧器2号器の二次側の電線が遮断器が収められていると思われる建屋にブッシングで引き込まれています.
14) 二次側のATき電線・トロリー線へ繋がるき電線の母線.2台あるき電用変圧器の出力のどちらか一方が接続されます.
15) 二次側の機器群と高架上のき電線鉄構を変電所の東側から見たところ.
16) き電線へつながる母線.上下線別に東京方・博多方に分かれています.
17) 高架上のき電線鉄構の変電所の西側から見たところ.
18) 単巻変圧器(AT).写真は下り線東京方に繋がるAT1で,他に下り線博多方(AT2),上り線東京方(AT3),上り線博多方(AT4)の合計四台のATが設置されています.
19) 下り線側の異相区分切替セクションの切替用開閉器(31)につながるブッシング.
20) 下り線側の異相区分切替セクションの切替用開閉器(33)につながるブッシング.変電所やき電区分所には通常,故障時やメンテナンスに備えて上下線それぞれに2組の切替用開閉器があり,断路器でいずれか一方が稼働,他方は切り離されています.
21) 上り線側の異相区分切替セクションの切替用開閉器(32・34).

24) 上り線側のき電線鉄構.

27) 新三原変電所の博多方.上下線の博多方に繋がるATき電線・トロリー線へのき電線の合計4本のき電線が宮組トンネルに吸い込まれていきます.
28) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.宮組トンネルと姫草トンネルの間のわずかな明かり区間に一部だけ姿を現しています.
29) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
30) 下り線博多方のトロリー線へのき電線接続部.
31) 姫草トンネルの東京方の入口.下り線側は博多方のATき電線のみ1本,上り線はまだ中セクションの区間内のため,ATき電線に加えて博多方へのトロリー線へのき電線の合計2本き電線がトンネル内の天井に支持されています.
32) 姫草トンネルの新大阪方の入口.
33) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.新三原変電所から800mほど博多方に設置されています.
34) 上り線異相区分切替セクション入口側のエアセクションの博多側の架線絶縁部.
35) 上り線異相区分切替セクション入口側のエアセクションの博多側の架線絶縁部を東京方から見たところ.
36) 上り線博多方のトロリー線へのき電線接続部を線路北側の東京方から見たところ.
37) 上り線博多方のトロリー線へのき電線接続部を線路南側の博多方から見たところ.
38) 上り線異相区分切替セクション入口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.