東北新幹線 新野木変電所の
異相区分切替セクション
本項では東北新幹線 新野木変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.
概要
東北新幹線の新野木変電所は大宮-小山間,下り列車が茨城県から栃木県に入ってすぐの地点に設置されており,新大宮変電所とのき電境界となっている新久喜き電区分所から新宇都宮変電所とのき電境界となっている新石橋き電区分所までの区間のき電を担当しています.なお,山陽新幹線や東北新幹線(盛岡以南)の変電所は275kVや220kVなどの超高圧系統から受電していることが多いですが,新野木変電所と新青森方の隣接変電所である新宇都宮変電所は154kV受電となっており,東海道新幹線や在来線交流区間でよく使用されているスコット結線の変圧器が用いられています.
- 1) 新野木変電所の正門.
- 2) 受電鉄塔・鉄構.東京電力から154kVの電力を2回線で受電しています.
- 3) き電用変圧器.三相154kVの電力をき電用のスコット結線変圧器で単相60kV×2組に降圧・変換しています.
- 4) き電用変圧器の二次側の配線.鉄構に「M座」・「T座」の表示があることから,変形ウッドブリッジ結線やルーフデルタ結線ではなくスコット結線であることが分かります.
- 5) 二次側(単相60kV)の母線.2台あるき電用変圧器のいずれか一方の出力(M座・T座)を東京方・新青森方に接続しています.
- 6) 異相区分切替セクションの切替用開閉器を収めた建屋.故障時やメンテナンス時に備えて上下線それぞれに2組ずつ設置されています.
- 7) き電線の出力を支持する鉄構.高架上のき電線鉄構にき電線が延びています.
- 8) き電線鉄構を線路の西側から見たところ.
- 9) 下り線異相区分切替セクションの入口側・上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
- 10) 下り線異相区分切替セクションの出口側・上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.