現在,東海道新幹線で本線に走行用の電力を供給する変電所のうち最も新大阪寄りに設置されているのは新高槻変電所ですが,かつては新大阪駅の近く,おおさか東線から分岐して吹田信号場(現 吹田貨物ターミナル駅)へ向かう城東貨物線の神崎川を渡った地点に新大阪変電所が設置されていました.その後,1986年に東海道新幹線のき電方式がBTき電方式からATき電方式に変更された際に本線のき電用変電所としての役割は廃止となり,それ以後は列車運行終了後の深夜帯に鳥飼車両基地へ電力を供給する役割,および所内に設置されたSVC(静止型無効電力補償装置)によって本線の電車線電圧を安定化する役割を担っていました.新大阪変電所から約7km離れた鳥飼車両基地までは城東貨物線と東海道新幹線の線路脇に設置されたケーブルで送電していました.
その後,新大阪変電所の設備や鳥飼車両基地までのケーブルが取り替え時期を迎えることになりましたが,それを機に鳥飼車両基地への電力供給と本線の電車線電圧安定化の機能を鳥飼車両基地の北東角に新設された新鳥飼変電所へ移設し,新大阪変電所と鳥飼車両基地への送電ケーブルは廃止されました.現在,新大阪変電所があった場所は更地になっていますが,城東貨物線を旅客化したおおさか東線の北半分の区間,放出~新大阪間が2019年3月に延伸開業した際に変電所跡のすぐ近くに南吹田駅が出来たことから,今後は何らかの形で跡地の活用がされるものと思われます.