山陽新幹線 新塚本き電区分所の
異相区分切替セクション

隣接セクション
(博多方)
新六甲変電所
left新塚本き電区分所right(新大阪方)
(東海道新幹線) 新高槻変電所

トップページ>異相区分切替セクション>山陽新幹線 新塚本き電区分所

 東海道新幹線は東京-新大阪間515.4km(実キロ),山陽新幹線は新大阪-博多間553.7km(同)の路線であり,両路線の営業上の境界は新大阪駅となっていますが,き電系統上は新大阪駅から新神戸方へ約3.4kmの地点(東海道本線と北方貨物線のデルタ線の北側)にある新塚本き電区分所が境界になっています.

 一般的な新幹線のき電区分所の構成(主要部分のみ)は下のようになっています.架線は約1km間隔の2つのエアセクションで区分され,その間は中セクションと呼ばれる独立した区間になっています.図の中央にある真空遮断器(VCB1, VCB2)がき電区分所の心臓部であり,中セクションの架線電源の切替を行っています.定常時(列車が進入する前)はVCB1が投入,VCB2が開放されており,中セクションは右側の電源で加圧されています.列車が右側から中セクションに完全に進入したことを軌道回路により検知すると,まずVCB1が開放されて中セクションが数100msの間無加圧になります.その後,VCB2が投入されて中セクションが左側の区間で加圧され,列車は左側の区間へ出て行きます.列車が中セクションを完全に出た後,VCB1, VCB2は元の状態に復帰し,次の列車の進入に備えます.また,右・左側それぞれの架線(トロリー線,T)とATき電線(F),さらにAT保護線(中性線N)の間に単巻変圧器(オートトランス, AT)が設置され,ATき電回路を構成しています.変電所からの電源は架線電圧の2倍の電圧(60 kV)がトロリー線とATき電線の間に接続されており,ATの働きによりトロリー線-レール間に30kV(電圧降下を見越して標準電圧の25kVより高めに設定されています)が供給されます.実際のき電区分所は,上記の設備が上り線・下り線に一つずつ,合計2組あります.


き電区分所の構成.
T:トロリー線,F:ATき電線,SN:中セクションのトロリー線, N:AT保護線(中性線)
 
トップへ戻る