本項では東海道新幹線と山陽新幹線の電気設備上の境界となっている山陽新幹線 新塚本き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
東海道新幹線は東京-新大阪間515.4km(実キロ),山陽新幹線は新大阪-博多間553.7km(同)の路線であり,両路線の営業上の境界は新大阪駅となっていますが,き電系統上は新大阪駅から新神戸方へ約3.4kmの地点(東海道本線と北方貨物線のデルタ線の北側)にある新塚本き電区分所が境界になっており,東京方が新高槻変電所,博多方が新六甲変電所のき電区間となっています.つまり,山陽新幹線の下り電車は新大阪駅を発車して新塚本き電区分所を通過するまでは東海道新幹線からの電力で走行していることになります.
1) 北方貨物線の南側から見たき電区分所の全景.
2) 新塚本き電区分所の銘板.
3) き電区分所の心臓部,切替用開閉器が収められた建物(上り線側).壁面にブッシングが並んでいます.切替用開閉器は故障・点検に備えて2組あり,写真では奥側が動作中で,手前側は断路器で切り離された状態です.
4) 2016年5月に再訪した際には逆に手前側が動作中で奥が切り離されていました.
5) 下り線側の切替用開閉器.上り線側と同じ建物の反対側の壁面にブッシングが並んでいます.
6) 下り線東京方の単巻変圧器(AT,オートトランス)が収められたコンクリート製の建物.左にはATの冷却油放熱用のラジエータが見えます.
7) 2016年5月に再訪するとATを収めていたコンクリート製の建物が無くなっていました.
8) 下り線博多方のAT.ラジエータ一体型の小型のものに交換されています.
9) 上り線東京方のAT.両側の長いブッシングがトロリー線とATき電線(いずれも対地電圧30kVですが互いに逆位相),中間のブッシング(レールと同電位のため短い)が中性線に接続されています.
10) 上り線博多方のAT.中性線のブッシングが短いため金属のロッドで延長されています.



15) 下り線東京方,切替セクションの入口を構成するエアセクション.
16) 下り線東京方のエアセクション.中セクションの架線絶縁部を真横から見たところ.
17) 下り線中セクション区間の架線柱.東京方のATき電線とトロリー線へのき電線が上下に並んでいます.
18) 下り線引き出し線接続部より博多方の架線柱.こちらは博多方のATき電線とトロリー線へのき電線が上下に並んでいます.
19) 下り線博多方のエアセクションを府道大阪池田線の跨線橋から見たところ.
20) 下り線博多方のエアセクションを地上から見たところ.手前を横切る架線は東海道本線のものです.
21) 下り線博多方へのトロリー線接続部.
22) 上り線博多方のエアセクションを府道大阪池田線の高架橋から見たところ.
23) 上り線東京方のエアセクションを地上から見たところ.
24) 上り線東京方へのトロリー線接続部.
25) 上り線東京方へのトロリー線接続部を真下から見上げたところ.
26) 府道大阪池田線の高架橋から新塚本き電区分所の中セクション区間を眺めたところ.
27) 上り線博多方のエアセクションを通過中のN700系.
28) 下り線の切替セクションを抜けて九州方面へ向かうN700系.山陽・九州新幹線用の8両編成.
29) 府道大阪池田線の跨線橋からは東海道本線と北方貨物線の合流地点を一望することができます.
30) 東海道本線と北方貨物線の分岐地点を通過し大阪へ向かうキハ189系の特急はまかぜ.
31) 北方貨物線から連絡線に入り大阪駅へ向かう683系特急サンダーバードの回送列車.