東北本線 新白河-白河間の
異相区分交交セクション
(白河変電所)
隣接セクション |
(東京方) 豊原き電区分所 | | 白河変電所 | | (盛岡方) 鏡石き電区分所 |
JR東日本の東北本線は東京から盛岡までを結ぶ路線で,東京-黒磯間が直流1500V,黒磯-盛岡間が交流20kV 50Hzで電化されています.かつてはさらに八戸から青森まで伸びる路線でしたが,東北新幹線の延伸に伴って2002年12月1日に盛岡-目時間がIGRいわて銀河鉄道,目時-八戸間が青い森鉄道に移管され,さらに2010年12月4日に八戸-青森間が青い森鉄道に移管されました.
白河変電所は東北新幹線との接続駅でもある新白河駅と隣の白河駅の間に設置され,通常時は黒磯変電所とのき電境界である豊原き電区分所から郡山変電所とのき電境界である鏡石き電区分所までのき電を担当しています.また,変電所からは豊原き電区分所方面と鏡石き電区分所方面へのき電線の他に,白河駅構内を含む区間のき電線が独立して引き出されているのが特徴です.白河駅構内と鏡石き電区分所方面は同位相で,両区間は白河駅の盛岡方に設置されたエアセクションで区分されています.
- 1) 新白河駅近くの踏切から見た異相区分交交セクション.架線死区間予告標,架線死区間標識(交交用)の向こうに下り線のデッドセクション,さらにもう少し先に上り線のデッドセクションが見えます.
- 2) 下り線の架線死区間予告標.
- 3) 下り線のデッドセクション.昔ながらの磁器製懸垂碍子を使った一般的なタイプで長さは2m×4連の8mです.
- 4) 下り線のデッドセクションを真横から見たところ.
- 5) 下り線のデッドセクションを盛岡方から見たところ.
- 6) 下り線の惰行解除を示す力行標.
- 7) 上り線の架線死区間予告標.
- 8) 上り線のデッドセクション.下り線と同じタイプです.
- 9) 上り線のデッドセクションを東京方から見たところ.
- 10) 上り線の力行標.下り線のものは違い外側の白丸があるタイプで大きさも一回り大きくなっています.
- 11) 下り線,豊原き電区分所方面へのき電線のトロリー線への接続部.
- 12) 上り線,豊原き電区分所方面へのき電線のトロリー線への接続部.
- 13) 豊原き電区分所方面へのき電線はデッドセクションを越えて白河駅方にある変電所まで延びています.同地点の架線(白河駅構内)とは違う系統のため,工事時の感電事故などを防止するための注意表記があります.
- 14) き電線が跨線橋の下を低い高さでくぐる部分にある注意表記.
- 15) 豊原き電区分所方面へのき電線の白河変電所付近の様子.「211」「212」の表示があります.
- 16) 白河変電所の前にある,下り線白河駅構内のトロリー線へのき電線の接続部.
- 17) 同地点にある上り線白河駅構内のトロリー線へのき電線の接続部.すぐそばに踏切があるため詳細に観察することができます.
- 18) 白河変電所のほぼ全景.
- 19) 白河変電所の正門.
- 20) 白河変電所の銘板.
- 21) 白河変電所への送電線の引き込み部.66kV 1回線で受電しています.
- 22) 引き込み部の鉄塔には懐かしい「国鉄」の文字が健在です.
- 23) 変電所内の鉄構にあるスコット変圧器の「M座」「T座」の表記.三相交流から,互いに90°位相がずれた単相交流2組を取り出しています.
- 24) 白河変電所からのき電線引き出し部分.
- 25) デッドセクションの東京方のトロリー線に繋がるき電線引き出し部の表示.豊原き電区分所ではなく,隣接変電所の黒磯変電所が表示されています.
- 26) デッドセクションの盛岡方のトロリー線に繋がるき電線引き出し部の表示.白河構内上り・下りとあります.
- 27) 白河駅の先,エアセクションの盛岡方につながるき電線引き出し部の表記.こちらも鏡石き電区分所ではなく,隣接変電所の郡山変電所が表示されています.なお,白河構内とは通常時は同位相です.
- 28) 東北新幹線の高架下をくぐる白河変電所のき電線.
- 29) 上り線へのき電線は上下線の線路上空を越えたあとにそれぞれの方面に振り分けられます.
- 30) 新白河駅に停車するキハ110系の黒磯行上り普通列車.黒磯駅構内直流化の準備として実施された2017年10月のダイヤ改正時にそれまで同区間を走っていた701系,719系,E721系などの交流電車のうち,日中の大半の列車を置き換えました.
- 31) 発車を待つキハ110系の黒磯行上り普通列車.
- 32) キハ110系の側面行先表示.
- 33) 新白河駅8番線に停車するE531系回送電車.
- 34) 新白河駅6番線に到着した黒磯駅からのE531系下り普通電車.奥の7番線に郡山方面行のE721系交流電車が停車しているのが見えます.
- 35) 新白河駅7番線に停車中のE721系下り郡山行普通電車.かつては黒磯駅まで足を延ばしていましたが,2017年10月のダイヤ改正で運用の南限が新白河となり,2018年1月1~2日の黒磯駅構内直流化によって,黒磯駅への自走での入線はできなくなりました.
- 36) 新白河駅の6番線,7番線を隔てる車止め.かつて中線だった線路の中央部に新設されました.新白河駅での系統分断を象徴する光景です.
- 37) 車止めのアップ.まくら木を括り付けたり砂利を持ったりしたような簡易的なものではなく,かなりしっかりしたコンクリート製です.
- 38) 黒磯駅の通路に掲示されたのりば案内.中線が分断されている様子が良く分かります.
- 39) 新白河駅の駅名標.東京方面の隣駅である白坂は表示されておらず,系統分断されていることを表しています.
- 40) 車止めの手前,東京側に設置された絶縁継目とインピーダンスボンド.
- 41) 車止めの反対側,盛岡側にも同様に絶縁継目とインピーダンスボンドが設置されています.