隣接セクション | ||||
---|---|---|---|---|
(東京方) 黒磯駅構内 交直セクション |
![]() |
豊原き電区分所 | ![]() |
(盛岡方) 白河変電所 |
本項では東北本線の交流区間では最も起点寄りにある豊原き電区分所を列車内から観察した様子を紹介しています.
JR東日本の東北本線は東京から盛岡までを結ぶ路線で,東京-黒磯間が直流1500V,黒磯-盛岡間が交流20kV 50Hzで電化されており,黒磯駅構内の北側に交直セクションが設置されています.かつてはさらに八戸から青森まで伸びる路線でしたが,東北新幹線の延伸に伴って2002年12月1日に盛岡-目時間がIGRいわて銀河鉄道,目時-八戸間が青い森鉄道に移管され,さらに2010年12月4日に八戸-青森間が青い森鉄道に移管されました.
豊原き電区分所は黒田原駅と豊原駅の間に設置され,通常時は黒磯変電所と白河変電所のき電境界となっています.き電区分所は豊原駅の上りホームのすぐそばにありますが,実際のき電境界となっている交交セクションは豊原駅から上り線は0.9km,下り線は2kmほど黒田原駅寄りの地点に設置されています.
かつて,豊原き電区分所を含む黒磯-白河間の普通電車には701系やE721系などの交流電車が使用され,福島・仙台方面にも直通していましたが,2018年の黒磯駅構内直流化・車上切換化にともない交流電車が黒磯駅構内に入線できなくなったために現在は交直両用電車のE531系が使用され,全列車が黒磯-新白河間の折り返し運用となっています.なお,直流化当初は一部列車で気動車(キハ110系)も使用されていましたが現在は当区間からは撤退しています.
(動画から切り出した画像のためやや画質が悪くなっています)