| 隣接セクション | ||||
|---|---|---|---|---|
| (八代方) 瀬高変電所 |
![]() |
鳥栖き電区分所 | ![]() |
(門司港方) 二日市変電所 |
本項では鹿児島本線 鳥栖-肥前旭間に設置されている鳥栖き電区分所の異相区分交交セクションについて説明しています.
JR九州の鹿児島本線は門司港駅-八代駅,および川内駅-鹿児島駅を結ぶ路線で,全線が交流20kV 60Hzで電化されています.かつては門司港駅-鹿児島駅間全線が鹿児島本線でしたが,2004年3月13日の九州新幹線新八代-鹿児島中央間開業に伴い八代-川内間は第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に移管されました.また,門司港-八代変電所間と西鹿児島変電所-鹿児島間がBTき電,肥薩おれんじ鉄道を含む八代変電所-西鹿児島変電所間がATき電方式となっています.
鳥栖き電区分所は鳥栖-肥前旭間に設置され,二日市変電所と瀬高変電所,双方からのき電区間の境界となっています.両変電所間のき電区分は従来は久留米-荒木間に設置されていた荒木き電区分所で行われていましたが,鹿児島本線の線路東側にあった荒木き電区分所の用地が2011年3月12日に開業した九州新幹線博多-新八代間の線路用地にかかっていたためか,き電区分の機能は新設された鳥栖き電区分所に移転され,荒木き電区分所は廃止となっています.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
1) 下り線の架線死区間予告票.
2) 下り線側からみたデッドセクション.
3) 下り線の力行票(惰行解除標識).
4) 上り線の架線死区間予告票.き電区分所へのき電線引き込み部の鉄構から吊り下げられています.
5) 上り線,線路北側から見たデッドセクション.
6) 上り線,線路南側から見たデッドセクション.
7) デッドセクション部の拡大.長さは通常のFRPセクション2m×4の8m,吊架線の絶縁は磁器製の懸垂碍子で行われています.
8) 上り線の力行票.
9) き電区分所の全景.鹿児島本線の築堤に隣接する盛土上に設置されています.
10) き電区分所の正面に掲げられた銘板.ガードレールがあり,並行する道路からはやや見にくくなっています.
11) き電区分所の設備.延長き電用の遮断器・断路器を中心に構成されています.
12) 鉄構には隣接変電所名が表示されています.終点方は瀬高変電所です.
13) 起点方の隣接変電所は二日市変電所となっています.
14) 延長き電用の遮断器はデッドセクションを短絡する形で設置され,ガス遮断器が用いられています.
15) き電区分所とデッドセクションの間の架線柱には起点方のトロリー線と接続される正き電線が設置されています.
16) 工事の際の感電事故などを防止するため,正き電線が設置された架線柱には,トロリー線と正き電線が異なる電源(トロリー線:瀬高変電所,正き電線:二日市変電所)であることを示す標示がされています.
17) 正き電線がデッドセクションの起点方(二日市変電所側)のトロリー線に接続されています.
18) デッドセクションを通過するキハ71系特急「ゆふいんの森」.気動車のため,デッドセクションとは関係なく力行通過が可能です.
19) 上り線デッドセクションを通過する817系上り準快速電車.
20) デッドセクションを通過中の817系電車のパンタグラフ.