| 隣接セクション | ||||
|---|---|---|---|---|
| (北陸本線 米原方) 金沢変電所 |
![]() |
津幡-中津幡間 交直セクション | ||
本項では七尾線津幡-中津幡間に設置されている交直セクションについて説明しています.
七尾線は,IRいしかわ鉄道(旧 JR西日本 北陸本線)の津幡と能登半島の七尾,和倉温泉とを結ぶ単線,直流電化の路線です.この線が電化されたのは比較的新しく,平成3年9月のことでした.接続する北陸本線(当時・以下同じ)が交流20kV 60Hzで電化されているのにもかかわらず七尾線が直流電化されたのは,跨線橋やトンネルをそのままにして交流20kVで電化すると架線との絶縁距離が不足してしまうため,これらとの間隔を広げるための大規模な工事が必要となり,結局直流で電化したほうがコストが安くなるためのようです.また,北陸本線の車両が全て交直流車であるため,七尾線がどちらの電化方式になっても入線できたことも一因のようです.
七尾線が直流電化されたことから,北陸本線との接続点である津幡と隣の中津幡の間に交直セクションが出現しました.
2024年3月16日の北陸新幹線 金沢-敦賀間延伸開業に伴って敦賀-南今庄間の交直セクションを含む北陸本線の大聖寺-敦賀間が第三セクターのハピラインふくいに移管されたため,七尾線津幡-中津幡間の交直セクションがJR西日本に所属する唯一の交直セクションになりました.また,JR西日本管内の本線上の交流20kV電化区間は津幡から交直セクションまでのわずかな区間(津幡駅構内はIRいしかわ鉄道の所属のため,会社境界となる七尾線の津幡駅場内信号機からの約500m)だけとなりました.
交直セクションのすぐそばには津幡で分かれて富山方面へ向かうIRいしかわ鉄道(かつての北陸本線)の津幡き電区分所の異相区分交交セクションがあります.さらに,山を一つ挟んだ内陸側に北陸新幹線が通っており,新津幡き電区分所(新高岡変電所と新白山変電所のき電境界)があります.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
1) 津幡方(交流側)の切換予告標識1.パトライトが設置されています.
2) 津幡側の交直切換標.架線死区間予告標が同じ場所に併設されています.
電源種別の表示
4) 交流側のセクションインシュレータ.
5) 直流側のセクションインシュレータ.4)との間が無電区間になっています.
6) デッドセクションの直流側入口を手前の踏切から見たところ.
7) デッドセクション直流側出口の力行標.
8) 直流側最初の中津幡駅.比較的人家の多い街中にありますが,ホーム1面1線の小さな無人駅です.
9) 中津幡駅ホームから七尾方を見たところ.
10) 中津幡駅ホームから津幡方を見たところ.デッドセクションは小さな鉄橋で川を渡った先にあります.
11) 直流側入口の交直切換標.7)の力行標と背中合わせに設置されています.
12) デッドセクションの直流側手前にあるき電線の終端部.
13) デッドセクションを直流側から見たところ.
14) 津幡側の惰行解除標識(力行標).
15) デッドセクションの交流側にある踏切から津幡駅方を見たところ.手前にある四角い背板の信号機は津幡駅の遠方信号機で,奥に見える七尾線場内信号機の現示(停止)を予告しています.
16) デッドセクションに差し掛かる和倉温泉発特急サンダーバード.切換操作のため前照灯が片方消灯しています.
17) デッドセクションに進入していくサンダーバード.
18) デッドセクション通過中の和倉温泉行き特急「サンダーバード」.
19) デッドセクション通過中の和倉温泉行き特急「しらさぎ」.七尾線には大阪からの「サンダーバード」,名古屋からの「しらさぎ」の他,越後湯沢からの「はくたか」の一部列車も和倉温泉を目指して乗り入れていました.
20) デッドセクション通過中の415系800番台金沢行き上り普通電車.
21) デッドセクション通過中の415系800番台七尾行き下り普通電車.