| 隣接セクション | ||||
|---|---|---|---|---|
| (大聖寺方) 金沢変電所 |
![]() |
津幡き電区分所 | ![]() |
(倶利伽羅方) (あいの風とやま鉄道) 石動変電所 |
本項ではIRいしかわ鉄道 津幡き電区分所の異相区分交交セクションについて説明しています.
JR西日本の北陸本線はかつては東海道本線の米原から分岐して信越本線の直江津までを結ぶ路線でしたが,2015年3月14日の北陸新幹線長野-金沢間延長開業に伴い金沢-倶利伽羅間は第三セクターのIRいしかわ鉄道,倶利伽羅-市振間はあいの風とやま鉄道,市振-直江津間はえちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)にそれぞれ移管されました.さらに,2024年3月16日の北陸新幹線金沢-敦賀間延伸開業に伴い,さらに敦賀-大聖寺間はハピラインふくいに,大聖寺-金沢間はIRいしかわ鉄道にそれぞれ移管されました.
第三セクターに移管された区間の電化方式は北陸本線時代と変化はなく,IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道は全線交流20kV 60Hz,えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)は市振-えちご押上ひすい海岸間が交流20kV 60Hz, 梶屋敷-直江津間が直流1500V,ハピラインふくいは敦賀-北陸トンネル手前までが直流1500V,その先,大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.
津幡き電区分所はJR西日本に残った七尾線が分岐する津幡と,隣駅であいの風とやま鉄道との境界駅でもある倶利伽羅駅の間に設置され,通常時は津幡き電区分所を境に西側は金沢変電所から,東側はあいの風とやま鉄道の石動変電所から電力の供給を受けています.
また,津幡き電区分所のすぐ近くにはJR西日本 七尾線の交直セクション(津幡-中津幡間)があります.
(本ページの画像はJR西日本 北陸本線の時代に撮影したものです)
1) 下り線交交セクション手前の架線死区間予告標.
2) 下り線交交セクションと架線死区間標識(交交用)を手前の踏切から見たところ.セクションの向こう側に下り線石動方のトロリー線へのき電線接続部も見えます.
3) 上下線の交交セクション.ほぼ同じ位置に設置されています.
4) 上下線の交交セクションを踏切の東側から見たところ.
5) 上り列車の惰行解除を示す力行標.
6) 津幡き電区分所の設備のほぼ全景.延長き電用の遮断器・断路器などで構成されたコンパクトでシンプルな構造です.
7) 津幡き電区分所の銘板(JR西日本 北陸本線時代に撮影).
8) 隣の金沢,石動両変電所のいずれかに異常が生じた際,他方から延長き電を行う場合に津幡き電区分所の前後の区間を接続するための遮断器(四角い大きい箱状の機器).もちろん通常時は開放されています.それを挟むように両側に断路器も設置されています.
9) 津幡き電区分所の鉄構に引き留められたき電線.右から金沢方面上り,金沢方面下り,石動方面下り,石動方面上りの表示があります.一番奥の小さい碍子は負き電線(NF)です.
10) 交交セクション前後のトロリー線からき電区分所構内へのき電線引き込み部.