奥羽本線 新庄き電区分所(機能停止中)


隣接セクション
(福島方)
羽前千歳変電所
left新庄き電区分所right
トップページ>デッドセクション>奥羽本線 新庄変電所(機能停止中)

 JR東日本の奥羽本線は福島から山形,新庄,大曲,秋田を経由して青森までを結ぶ484.5kmの路線ですが,東北新幹線からの新在直通運転(いわゆる山形新幹線・秋田新幹線)が行われているため,福島-山形間と羽前千歳-新庄間は標準軌(1,435mm)に改軌,山形-羽前千歳間と大曲-秋田間は標準軌と狭軌(1,067mm)の単線並列になっており,実質的には福島-新庄間,新庄-大曲間,大曲-秋田間および秋田-青森間はそれぞれ別の路線のようになっています.

また福島駅構内のごく一部(東北新幹線からの連絡線)を除いて全線が交流20kV 50Hzで電化されていますが,2024年7月に発生した豪雨災害によって現在長期間運休中の新庄-院内間について,「架線設備を撤去した上で非電化路線として2025年のゴールデンウイークまでをメドとして復旧させる」旨の発表が,JR東日本から2024年10月18日になされました.

 新庄(しんじょう)き電区分所は奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線 新庄駅構内に設置され,通常時は羽前千歳変電所と院内変電所のき電境界となっていました.奥羽本線の福島方はいわゆる「山形新幹線」区間で標準軌に改軌されている一方,青森方は狭軌のままであるため両区間の線路は直接は繋がっていません.したがって在来線交流電化区間のき電区分所に通常設置されているデッドセクション(異相区分交交セクション)が新庄き電区分所には存在せず,両区間用のAT(単巻変圧器)や延長き電時に両区間を接続する遮断器などのみで構成されている点が極めて特殊な設備となっていました.

 しかし,上記の通り新庄-院内間は豪雨災害で運休中で架線設備も損傷しているため院内変電所からの電気は来ておらず,新庄き電区分所は2025年1月現在,実質的には機能停止状態にあります.新庄-院内間の復旧が非電化区間として行われることが決定した以上,き電区分所としてはいつ廃止になってもおかしくないと思われますが,構内に福島方のATも設置されているため余剰機器を撤去した上で同区間用のATポストとして機能縮小し当面は現在の位置に残るのではないかと推測されます.

 なお,「新庄き電区分所」という名称の設備は日本にもう1ヶ所存在します.山陽新幹線の岡山-新倉敷駅間にある「新庄き電区分所」で岡山県倉敷市の「庄(しょう)地区」にあり,山陽新幹線以降の新幹線の電力設備(当初は在来線として開業した北海道新幹線の海峡線新在共用区間を除く)には頭に「新」が付くことから新庄(しんしょう)き電区分所という名称になっていると思われます.こちらの「新庄き電区分所」は今後も山陽新幹線の設備として引き続き重要な役割を担っていくこととなります.



本項掲載の写真は全て「ふとんや(二条機関区所属)」様(Xアカウント)からご提供・使用許諾を頂きました.
 
トップへ戻る