山陽新幹線 新庄き電区分所の
異相区分切替セクション

隣接セクション
(博多方)
新鴨方変電所
left新庄き電区分所right(新大阪方)
新上道変電所

トップページ>山陽新幹線 新庄き電区分所

 現在,「新庄き電区分所」という名称の設備は日本国内に2ヶ所存在します.1つはJR東日本 奥羽本線にある新庄(しんじょう)き電区分所で,山形県新庄(しんじょう)市の中心駅である新庄駅の構内の一角にあり,羽前千歳変電所と院内変電所のき電境界となっています.また,奥羽本線の福島-新庄間はいわゆる「山形新幹線」の乗り入れ区間のため標準軌(1,435mm)に改軌されており,新庄から大曲までの狭軌(1,067mm)区間とは線路が繋がっていないため,交流電化区間のき電区分所でありながらデッドセクション(異相区分交交セクション)を持たない珍しい設備となっています.ただし,2024年7月に発生した大雨災害のため奥羽本線の新庄-院内間は長期間運休となっており,2025年のゴールデンウイークまでの運転再開を目指して復旧工事が行われていますが,その際に新庄-院内間は電化設備を撤去して非電化路線としての復旧となることが発表されています.現時点で既に院内変電所からのトロリー線,ATき電線は断絶状態であるため新庄き電区分所も機能停止状態であり,近い将来き電区分所としては廃止になると思われます.

 一方,山陽新幹線の新庄(しんしょう)き電区分所は岡山~新倉敷間,岡山駅から約10kmほど博多寄りにあり,通常時は新上道変電所新鴨方変電所のき電境界となっており,他の新幹線のき電区分所と同様に異相区分切替セクションを持つ設備となっています.設備名はおそらく設備が立地する岡山県倉敷市内の「庄(しょう)地区」に由来すると思われ,庄地区に隣接する「中庄(なかしょう)地区」には山陽本線の中庄駅があります.

 新幹線に限らず鉄道の変電所やき電区分所の設備名はその設備の所在地や最寄り駅の名前から取られることが多いですが,最初に建設された東海道新幹線は並行する東海道本線などに同名の既存設備がある時に頭に「新」が付きます(新横浜変電所,新米原変電所新高槻変電所など).一方,山陽新幹線以後に建設された新幹線の変電所やき電区分所は現時点では同名の既存設備の有無にかかわらず全て「新」が付いています(ただし,当初は在来線の海峡線として開通した北海道新幹線の今別変電所・竜飛き電区分所・吉岡変電所を除く).そのため,「庄地区にある新幹線のき電区分所」ということで「新庄(しんしょう)き電区分所」という名前になったものと思われます

 
トップへ戻る