奥羽本線 羽前千歳-南出羽間・
仙山線 楯山-羽前千歳間の
異相区分交交セクション
(羽前千歳変電所)


隣接セクション
left羽前千歳変電所right
downright
(仙山線 仙台方)
仙山線 作並き電区分所
トップページ>デッドセクション>奥羽本線 羽前千歳-南出羽間・仙山線 楯山-羽前千歳間の異相区分交交セクション(羽前千歳変電所)

 JR東日本の奥羽本線は福島から山形,新庄,大曲,秋田を経由して青森までを結ぶ484.5kmの路線で,全線が交流20kV 50Hzで電化されています.路線全長は長いですが,東北新幹線からの新在直通運転(いわゆる山形新幹線・秋田新幹線)が行われているため,福島-山形間と羽前千歳-新庄間は標準軌に改軌,山形-羽前千歳間と大曲-秋田間は標準軌と狭軌の単線並列になっており,実質的には福島-新庄間,新庄-大曲間,大曲-秋田間および秋田-青森間はそれぞれ別の路線のようになっています.

 羽前千歳変電所は奥羽本線 羽前千歳-南出羽間の羽前千歳駅至近の場所に設置され,通常時は上ノ山き電区分所~新庄き電区分所間のき電を担当しています.これに加え,仙台で東北本線から分岐して羽前千歳で奥羽本線に合流する仙山線の作並き電区分所~羽前千歳間のき電も担当しています.そのため,奥羽本線と仙山線(いずれも単線)の合計2か所にデッドセクション(異相区分交交セクション)が設置されています.

 羽前千歳変電所の特徴は,奥羽本線の福島方と仙山線はBTき電方式であるのに対し,奥羽本線の新庄方はATき電方式であるため,当変電所がAT/BT両き電方式の境界になっている点です.BTき電方式の架線電圧は在来線標準の20kVですが,ATき電方式はATき電線とトロリー線の間に2倍の40kVが供給されています(ただしトロリー線のレールに対する電位は標準の20kVで同じ).そのため,羽前千歳変電所のき電用変圧器は在来線交流電化区間で一般的に使用されるスコット結線であるものの,下図のように2組ある2次側の出力電圧がそれぞれM座は40kV,T座は20kVと異なっています.

 新在直通運転が行われるまではM座の40kVがそのまま奥羽本線新庄方,T座の20kVが奥羽本線福島方と仙山線に供給されていたようですが,新在直通運転の開始に伴って負荷容量のバランスを取るために奥羽本線福島方のき電をT座からM座に変更する工事が行われました.しかし,M座の出力は前述のようにATき電方式用の40kVであるため,そのままではBTき電方式用の20kVのトロリー線には接続できません.そこで,M座の40kV出力の一部を取り,BTき電方式に対応した20kVへ降圧するための変圧器が追加で設置されました.この降圧用変圧器,ATき電方式で用いられるのと同様な単巻変圧器である旨ネット上で紹介されており,私自身も実際に現地に赴くまではそう考えていましたが,現地で見た機器の形状,および参考文献(「鉄道と電気技術」)中の記述や羽前千歳変電所の単線結線図の記号から,実際には通常の2巻線型の単相変圧器である可能性が高いと思われます.

羽前千歳変電所の主回路略図現地取材と文献からの推定に基づく羽前千歳変電所の主回路略図.

 また,羽前千歳変電所内の様子を観察して気になったのが,所内のATき電側系統の絶縁が懸垂碍子5連と,海から遠い内陸部の在来線変電所にしては厳重なことでした.ATき電方式は上でも述べたようにき電用変圧器の出力こそ40kVですが,両端にATが接続されており,その中間タップがレールに接続されているため,ATき電線・トロリー線とも対地電圧はBTき電側系統の正き電線(絶縁は懸垂碍子は標準的な懸垂碍子3連)の20kVと同じはずです.その理由は不明だったのですが,Web上で見つけることができた文献(PDF)によると,下図に示すように変電所出力のき電用遮断器が開放されATが未接続となっている状態の時に所内でATき電線,トロリー線いずれか1線が地絡事故を起こすと,他の1線の対地電圧が正常時の2倍となる40kVに上昇してしまうため,この状態においても支持碍子が絶縁破壊を起こさないよう強化されているようです.

AT未接続+地絡事故発生時の対地電圧AT未接続+地絡事故発生時の対地電圧上昇

 
トップへ戻る