仙山線 熊ヶ根-作並間の
異相区分交交セクション
(作並き電区分所)

隣接セクション
(羽前千歳方)
羽前千歳変電所
left 作並き電区分所 right (仙台方)
東仙台変電所

トップページ>デッドセクション>仙山線 熊ヶ根-作並間の異相区分交交セクション(作並き電区分所)

 本項では仙山線 熊ヶ根-作並間に設置された作並き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.

仙山線と交流電化試験

 JR東日本の仙山線は東北本線の仙台と奥羽本線の羽前千歳を結ぶ路線で,列車は羽前千歳からさらに奥羽本線に乗り入れて山形まで運行されています.現在は全線が交流20kV 50Hzで電化されていますが,かつては作並-山寺間は直流1500V電化でした.しかし,日本初の交流電化の試験線として北仙台-作並間(のちに仙台-作並間)の交流20kV電化が行われたため作並駅は交流・直流の接続点となり,地上切換方式の交直切換設備も設置されました.その後,1968年9月に仙山線作並-羽前千歳間の交流化が行われ,全線が交流20kV電化となりました.


作並き電区分所について

 作並き電区分所は仙山線 熊ヶ根-作並間に設置されています.仙山線は線内に単独の変電所は設置されていないため,作並き電区分所を境に仙台方は東北本線と共通の東仙台変電所,羽前千歳方は奥羽本線と共通の羽前千歳変電所がき電を担当しており,作並き電区分所は両者のき電境界となっています.


交流架線電圧補償装置(ACVR)

 前述のように仙山線内には単独の変電所が無く,両端の東仙台変電所・羽前千歳変電所からのき電区間は長めとなっています.そのため,いずれかが脱落(機能停止)した際には作並き電区分所で延長き電を行い,もう一方の変電所が全線のき電を担当することになるため,末端部での電圧降下を少なくするために作並変電所には変圧器とサイリスタスイッチを組み合わせた交流架線電圧補償装置(ACVR)が設置されています.

参考:交流架線電圧補償装置の詳細


トップへ戻る