仙山線 熊ヶ根-作並間の
異相区分交交セクション
(作並き電区分所)
JR東日本の仙山線は東北本線の仙台と奥羽本線の羽前千歳を結ぶ路線で,列車は羽前千歳からさらに奥羽本線に乗り入れて山形まで運行されています.現在は全線が交流20kV 50Hzで電化されていますが,かつては作並-山寺間は直流1500V電化でした.しかし,日本初の交流電化の試験線として北仙台-作並間(のちに仙台-作並間)の交流20kV電化が行われたため作並駅は交流・直流の接続点となり,地上切換方式の交直切換設備も設置されました.その後,1968年9月に仙山線作並-羽前千歳間の交流化が行われ,全線が交流20kV電化となりました.
作並き電区分所は仙山線 熊ヶ根-作並間に設置され,通常時は仙台方の東仙台変電所と羽前千歳方の羽前千歳変電所のき電境界となっています.
- 1) 山形行き電車の先頭車から見た下り方向の架線死区間予告標.
- 2) 山形行き電車の先頭車から見たデッドセクション.
- 3) 山形行き電車の先頭車から見た下り方向の力行標.
- 4) 仙台行き電車の先頭車から見た上り方向の架線死区間予告標.
- 5) 仙台行き電車の先頭車から見たデッドセクション.
- 6) 仙台行き電車の先頭車から見た力行標.
- 7) 地上から見たデッドセクション.
- 8) デッドセクションの拡大.吊架線の絶縁は一般的な磁器製の懸垂碍子ですが,FRPセクションインシュレータの出入口の金具にはやじろべえ形の高速通過対応のものが使われています.
- 9) 下り方向,セクション出口の先にある力行標.
- 10) き電区分所の開閉設備の全景.
- 11) き電区分所の銘板.
- 13) 交流架線電圧補償装置(ACVR).多くのタップが付いた変圧器とタップ切換スイッチで構成されています.仙山線は両端の東仙台・羽前千歳変電所以外に線内に変電所が無く,いずれかが故障などで脱落した際にはもう一方から全線への延長き電を行うことになります.その際の電圧変動を補償するために設置されているようです.
交流架線電圧補償装置の詳細についてはこちらをご覧ください
- 13) 交流架線電圧補償装置を別の角度から見たところ.
- 14) き電線の引き出し部.単線のため,き電線が両方向共通の負き電線を入れても3本と少なくシンプルです.
- 15) き電線引き出し部の表示(羽前千歳方).PFは正き電線を示しています.
- 16) き電線引き出し部の表示(負き電線, NF).
- 17) き電線引き出し部の表示(東仙台方).
- 18) 羽前千歳方のトロリー線へのき電線接続点はき電区分所の開閉設備の前にあります.
- 19) 奥にあるき電区分所の開閉設備から手前のデッドセクションに向かって伸びる東仙台方へのき電線.開閉設備は作並駅から仙台方へ1.8kmと比較的近い位置にありますが,デッドセクションはそこからさらに500mほど離れた場所にあります.
- 20) 東仙台方のトロリー線へのき電線接続点.デッドセクションの仙台方直近にあります.
- 21) 東仙台方のトロリー線へのき電線接続点を別の角度から見たところ.手前に草むした土手があり少々見づらいのが残念です.