山陽新幹線 新八幡き電区分所の
異相区分切替セクション
本項では山陽新幹線 新八幡き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
概要
山陽新幹線の新八幡き電区分所は小倉-博多間にあり,新門司変電所と新福岡変電所のき電境界となっています.新八幡き電区分所は構内の下り線用・上り線用の設備が線路の左右に分かれて配置されている非常に珍しい構成で,他に同様な構成となっているのは北陸新幹線の50Hz/60Hzの周波数境界となっている新軽井沢き電区分所ぐらいだと思われます.
- 1) 新八幡き電区分所の正門.新八幡き電区分所は線路の両側に上下線の設備が分かれて配置された珍しい構成になっており,こちらは線路北側で上り線の設備が並んでいます.
- 2) 線路南側,下り線の設備群.
- 3) 下り線側の単巻変圧器(AT)と異相区分切替セクションの切替用開閉器.切替用開閉器は高架下の建屋に収められています.
- 4) 上り線側のATと切替用開閉器.下り線側とほぼ同じ構成で,き電線鉄構を中心に180°回転させたような配置となっています.
- 5) 新八幡き電区分所のき電線鉄構.線路の左右両側に分かれた上下線の設備からき電線が接続されています.
- 6) 下り線の異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
- 7) 下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
- 8) 下り線異相区分切替セクションの出口側・上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
- 9) 上下線の博多方のトロリー線へのき電線接続部.