2006年10月21日の長浜-敦賀間直流化開業と新快速乗り入れを写真と音で紹介しています.
| 湖西線経由 | |||
| 駅名 | 走行音 (mp3形式) |
||
| 連続再生 | 敦賀→近江今津の延伸区間全体を連続で再生します. | ||
| 敦賀 | 発 |
10.2MB
|
敦賀駅4番線を発車した新快速電車は加速しながら新疋田への勾配を快調に登っていきます.やがて大きく右にカーブを切りながら下り線の線路をオーバークロスし,連続力行のモーター音をトンネルの壁に反響させながら急カーブ・急勾配の鳩原ループ線を通過していきます.ループ線を抜け,下り線と再び寄り添うと新疋田駅の構内に進入します. |
| 新疋田 | 着 | ||
| 発 |
6.9MB
|
新疋田駅を発車した列車はすぐに全長5170mの深坂トンネルに入り,福井県→滋賀県の県境を越えます.トンネルを出るとすぐに北陸本線と分岐し,近江塩津駅1番線に進入します. | |
| 近江塩津 | 着 | ||
| 発 |
5.5MB
|
近江塩津駅1番線を発車した列車は右にカーブを切り,北陸本線と分かれます.奥琵琶湖を左に見ながら高い高架橋を進み,交直セクション跡を通過後に城山トンネルに入ります. 直流化前の走行音 (681系サンダーバード通過時) |
|
| 交直セクション跡 | |||
| 永原 | 着 | ||
| 発 |
5.7MB
|
ここからは本数は少ないながらも以前から223系が入線していた区間.長いトンネルをいくつか抜け,かつては珍しかったカタカナ駅名のマキノ駅へ向かいます. | |
| マキノ | 着 | ||
| 発 |
3.4MB
|
マキノ駅を発車した列車は左に琵琶湖を見ながら近江中庄駅へ向かいます. | |
| 近江中庄 | 着 | ||
| 発 |
9.0MB
|
近江中庄駅を発車した列車は引き続き琵琶湖を左に見ながら近江今津駅へ向かいます.敦賀駅からここまで4両でやってきた列車は近江今津駅で前に4両増結します.そのため,場内信号の手前で一度停止し,さらにホーム手前,連結直前と小刻みに停止しながら,ホームで待つ増結編成に連結し,ここから8両編成となって京阪神方面へ向かいます. | |
| 近江今津 | 着 | ||
| 米原経由 | |||
| 駅名 | 走行音 (mp3形式) |
||
| 連続再生 | 近江塩津→長浜の延伸区間全体を連続で再生します. | ||
| 近江塩津 | 発 |
4.8MB
|
近江塩津駅4番線を発車した列車は左にカーブを切り,湖西線と分かれます.トンネルをいくつか抜け,余呉湖畔にある余呉駅へ向かいます. |
| 余呉 | 着 | ||
| 発 |
3.9MB
|
余呉駅を発車した列車は北陸自動車道に沿いながら狭い谷を抜け,木ノ本駅へ向かいます.北陸自動車道の下をくぐり,平野が広がるころ木ノ本駅に到着します. | |
| 木ノ本 | 着 | ||
| 発 |
3.9MB
|
木ノ本駅を発車した列車は湖北の田園地帯を抜け,高月(たかつき)駅に向かいます.この列車はおよそ1時間半後にもう一つの「たかつき」駅に停車します.日本各地に同じ読みの駅が2つ以上存在する例は数多くありますが,1本の列車が両方に停車するのはここだけかも知れません. | |
| 高月 | 着 | ||
| 発 |
3.1MB
|
一つ目の「たかつき」駅を発車した列車は高時川を渡り,河毛駅へ向かいます.湖北のこの辺り一帯は戦国時代を中心に数多くの合戦が行われ,歴史の表舞台に幾度も登場しており,至る所に旧跡が点在しています. | |
| 河毛 | 着 | ||
| 発 |
3.1MB
|
河毛駅を発車した列車は虎姫駅へ向かいます.その名前から,2003年の阪神タイガース優勝の際には記念入場券が発売されて話題になりました. | |
| 虎姫 | 着 | ||
| 発 |
4.9MB
|
虎姫駅を発車した列車は姉川を渡り,長浜駅へ向かいます.一面の田園風景の中を抜け,国道8号線をくぐると交直セクション跡を通過し,程なく長浜駅に到着します.4番線に停車する長浜始発の新快速電車を横目に見ながら,列車は米原を経由し京阪神方面へ向かいます. 直流化前の走行音 (419系) |
|
| 交直セクション跡 | |||
| 長浜 | 着 | ||
1) 敦賀駅3~5番線ホームでは,敦賀9:51到着の新快速下り一番電車を迎える到着式の準備が進められています.
2) 新快速が到着する4番ホーム(ダイヤ改正時に5番線と名称が入れ替わりました)への入り口付近にはブラスバンドも待機し,報道陣も多数詰めかけています.
3) 駅構内の電留線では直流化開業を記念して車両展示会が行われました.写真はクハ520-4・クモハ521-4の521系第4編成.
4) 敦賀駅改札口前の電光案内板に表示された湖西線経由の新快速電車.電光案内板の下だけでなく,敦賀駅構内の至る所に開業を祝う飾り付け・掲示が行われていました.
5) 廃止された小浜線-北陸本線交直セクション跡の横を通って敦賀駅構内に進入する京阪神方面からの新快速下り開業一番列車.車内は通勤ラッシュ並みに混雑していました.
6) 敦賀駅4番ホームに滑り込む新快速下り開業一番列車.
7) 到着と同時に祝福の花火が上がりました.
8) 新快速電車が到着した4番線では祝賀セレモニーが行われています.
9) 折り返しの姫路行きとして出発準備中の223系新快速電車.遠くには521系や除雪車,トワイライト塗色のEF81などが見えます.
10) 終点敦賀駅構内に進入する223系新快速電車(開業1週間後に撮影).
11) 敦賀駅5番線(専用ホームは4番線ですが,5番線を使用する列車もあるようです)から発車する姫路行き新快速電車(開業1週間後に撮影).
12) はるか姫路へ向けて敦賀駅を後にする新快速電車(開業1週間後に撮影).
13) 敦賀から京阪神方面へ直通する列車はほとんどが新快速ですが,普通電車が一本だけ(敦賀17:33発京都行き)存在しています.
14) 直流化開業に遅れること1ヶ月余り,2006年11月末から12月初旬にかけて,JR西日本としては初となる新型交直両用近郊型電車,521系が営業運転を開始しました.
15) 敦賀駅5番線で出発を待つ521系福井行き普通電車.
16) 南今庄-敦賀間に新設された交直セクションを通過する521系敦賀行き普通電車.