本項ではJR鹿児島本線 南福岡変電所の異相区分交交セクションについて説明しています.
JR九州の鹿児島本線は門司港駅-八代駅,および川内駅-鹿児島駅を結ぶ路線で,全線が交流20kV 60Hzで電化されています.かつては門司港駅-鹿児島駅間全線が鹿児島本線でしたが,2004年3月13日の九州新幹線新八代-鹿児島中央間開業に伴い八代-川内間は第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に移管されました.また,門司港-八代変電所間と西鹿児島変電所-鹿児島間がBTき電,肥薩おれんじ鉄道を含む八代変電所-西鹿児島変電所間がATき電方式となっています.
南福岡変電所は南福岡駅に隣接する南福岡車両区の構内に設置されていますが,異相区分交交セクションを上下線それぞれ2か所ずつ持つ珍しい構成になっています.門司港方のき電範囲は古賀変電所とのき電境界である箱崎き電区分所までですが,八代方のき電範囲については隣接変電所である二日市変電所との間に通常は設置されるき電区分所が無く,代わりに南福岡変電所の二日市方の異相区分交交セクションが二日市変電所とのき電境界になっていると思われます.
鹿児島本線の春日駅は1989年3月に開業した比較的新しい駅ですが,特に上り線の二日市方の交交セクションと春日駅の距離が非常に近くなっています(ちょうど古賀変電所とししぶ駅の位置関係と似ています)そのため,上り列車が春日駅に停車する際の回生ブレーキの操作にはある程度の制限があるものと思われます.また,下り線の交交セクションを上り線と同じ位置に置くと春日駅発車後の力行・加速の妨げとなるためか,下り線の交交セクションは上り線よりも約150mほど八代方にずれた位置に設置されています.
(動画から切り出した画像のためやや画質が悪くなっています)
 1) 下り線交交セクションの二日市方のトロリー線へのき電線接続部.見たところでは直接ではなく,BT(吸上変圧器)を介して接続されているようです.
1) 下り線交交セクションの二日市方のトロリー線へのき電線接続部.見たところでは直接ではなく,BT(吸上変圧器)を介して接続されているようです. 2) 南福岡変電所に上下線それぞれ2ヶ所ずつ設置されている交交セクションのうち,下り線の二日市方の交交セクションを上り列車から見たところ.
2) 南福岡変電所に上下線それぞれ2ヶ所ずつ設置されている交交セクションのうち,下り線の二日市方の交交セクションを上り列車から見たところ. 3) 上り線,二日市側の交交セクション手前の架線死区間予告標.
3) 上り線,二日市側の交交セクション手前の架線死区間予告標. 4) 上り線交交セクションの二日市方のトロリー線へのき電線接続部.こちらも上り線同様,BTを通して接続されているようです.またBTが設置された架線柱に架線死区間標識(交交用)も設置されています.
4) 上り線交交セクションの二日市方のトロリー線へのき電線接続部.こちらも上り線同様,BTを通して接続されているようです.またBTが設置された架線柱に架線死区間標識(交交用)も設置されています. 5) 上り線,二日市側の交交セクション.ここも先に見える,1989年3月に設置された春日駅との距離が非常に近く,回生ブレーキの操作には神経を使いそうです.
5) 上り線,二日市側の交交セクション.ここも先に見える,1989年3月に設置された春日駅との距離が非常に近く,回生ブレーキの操作には神経を使いそうです. 6) 春日駅の上りホームに設置された惰行解除を示す力行標.
6) 春日駅の上りホームに設置された惰行解除を示す力行標. 7) 下り線,箱崎側の交交セクションを上り列車の先頭から見たところ.
7) 下り線,箱崎側の交交セクションを上り列車の先頭から見たところ. 8) 上り線,箱崎側の交交セクション.手前に架線死区間標識(交交用)がありますが,南向きに設置されているせいか赤線がかなり色あせています.
8) 上り線,箱崎側の交交セクション.手前に架線死区間標識(交交用)がありますが,南向きに設置されているせいか赤線がかなり色あせています. 9) 上り線,箱崎側の交交セクションを拡大して見たところ.すぐ先に踏切があります.
9) 上り線,箱崎側の交交セクションを拡大して見たところ.すぐ先に踏切があります. 10) 画質が悪く見にくいですが,交交セクションの先,道路の高架をくぐったところに惰行解除を示す力行標があります.
10) 画質が悪く見にくいですが,交交セクションの先,道路の高架をくぐったところに惰行解除を示す力行標があります.