隣接セクション | ||||
---|---|---|---|---|
(鹿児島本線 八代方) 小倉き電区分所 | ![]() | 門司変電所 | ![]() | 門司港方 門司駅構内 交直セクション |
![]() | ||||
(日豊本線 鹿児島方) 南小倉き電区分所 |
本項では鹿児島本線 門司変電所の異相区分交交セクションについて説明しています.
JR九州の鹿児島本線は門司港駅-八代駅,および川内駅-鹿児島駅を結ぶ路線で,全線が交流20kV 60Hzで電化されています.かつては門司港駅-鹿児島駅間全線が鹿児島本線でしたが,2004年3月13日の九州新幹線新八代-鹿児島中央間開業に伴い八代-川内間は第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に移管されました.また,門司港-八代変電所間と西鹿児島変電所-鹿児島間がBTき電,肥薩おれんじ鉄道を含む八代変電所-西鹿児島変電所間がATき電方式となっています.
門司変電所は門司-小倉間に設置され,通常時は起点の門司港から折尾変電所とのき電境界である小倉き電区分所まで,および小倉から分かれる日豊本線の,朽網変電所とのき電境界である南小倉き電区分所までのき電を担当しています.門司変電所は門司駅ホームの南端,下り貨物列車用の交直セクションが設置されている付近の線路脇にありますが,異相区分交交セクションはそこから八代方にかなり離れた場所に設置されています.付近は北九州貨物ターミナル駅を鹿児島本線の上下本線で挟んだ形になっており,異相区分交交セクションは外側の旅客線だけでなく内側の貨物線にも設置されています.さらに途中の門司駅には関門トンネルを通って山陽本線が乗り入れており,門司駅構内に交直セクションが設置されています.
(動画から切り出した画像のためやや画質が悪くなっています)