東海道新幹線 新関ヶ原き電区分所の
異相区分切替セクション

隣接セクション
(新大阪方)
新米原変電所
left新関ヶ原き電区分所right(東京方)
羽島変電所

トップページ>異相区分切替セクション>東海道新幹線 新関ヶ原き電区分所

 東海道新幹線の新関ヶ原き電区分所は岐阜羽島~米原駅間のほぼ中間地点に設置されており,通常時は羽島変電所と新米原変電所のき電境界になっています.羽島変電所は中部電力から,新米原変電所は関西電力から受電しているため,新関ヶ原き電区分所は東海道新幹線における中部電力と関西電力の境界でもあります.

 新関ヶ原き電区分所は1964年の東海道新幹線開業当初は新関ヶ原変電所として設置されましたが,その後にATき電化された際に変電所の削減対象となりき電区分所に格下げされた経緯を持ちます.同様にき電区分所に格下げされた安城変電所新枇杷島変電所などはその後の電源増強工事で変電所として復活していますが,新関ヶ原変電所と新大阪方の五個荘変電所東山変電所は復活の対象にはならずき電区分所に格下げされたままとなっており,新関ヶ原き電区分所の構内にもき電用変圧器などが設置されていた空き地があります.

(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)

 なお,新関ヶ原き電区分所がある関ヶ原町中心部の一帯は慶長5年9月15日(1600年10月21日)に行われた「関ヶ原の戦い」の舞台となった場所で,町内の至る所に史跡が残っています.新関ヶ原き電区分所のすぐそばにも東軍の総大将徳川家康の重臣,本田忠勝の陣跡があります.

 
トップへ戻る