山陽新幹線の補助き電線


トップページ>山陽新幹線の補助き電線

 本項では山陽新幹線新大阪-岡山開業時に設置された「補助き電線」とその後の状況について説明しています.

山陽新幹線 新大阪-岡山間の補助き電線

 山陽新幹線 新大阪-岡山間は1972年3月に開業しましたが,当該区間に設置された3ヶ所の変電所,新六甲変電所新姫路変電所新上道変電所のうち新姫路変電所と新上道変電所(の新大阪方)は受け持っているき電区間が比較的長いため,電圧降下の影響を抑える目的で通常のATき電方式で設置されるトロリー線とATき電線の他に「補助き電線」とよばれる設備が設置されました.また,補助き電線の末端には「補助き電線開閉所(SFSP: Sub Feeder Switching Post)」と呼ばれる設備が設置され,新上道変電所の新大阪方には新香登SFSP,新姫路変電所の岡山方には新竜野SFSP,同じく新大阪方には新加古川SFSPが設置されました.

新大阪-岡山間の変電所・き電区分所とき電距離延伸開業当時の新大阪-岡山間のき電設備とき電距離(一部省略)

その後の経緯

 しかし,山陽新幹線 岡山開業時に設置された補助き電線とSFSPは実験的な側面を持った設備であったようで,山陽新幹線の岡山~博多間も含め,その後に建設された新幹線には採用されませんでした.既に設置された上記3ヶ所のSFSPについても,新上道変電所からの補助き電線の末端となっていた新香登SFSPは新香登補助き電区分所(SSP)に変更されて廃止となり,補助き電線も撤去されてATき電線とトロリー線だけになっています.また,新姫路変電所の岡山方の補助き電線の末端となっていた新竜野SFSPも同じく新竜野補助き電区分所に変更されて廃止となりましたが,補助き電線はトンネル内を避けて別経路で山越えしていた部分は撤去されたものの,明かり区間ではトロリー線・ATき電線に並列接続される形で残っています.一方,新姫路変電所の新大阪方の補助き電線は2024年6月の時点では設備としては山越え区間も含めて残っており,新加古川SFSPもそのままの形で存続して現在では国内唯一の設備となっています.

新大阪-岡山間の変電所・き電区分所とき電距離現在の新大阪-岡山間のき電設備とき電距離(一部省略)

2024年現在の補助き電線関連の設備の状況をまとめると下表のようになります

  構内の
補助き電線
関連設備
き電設備間の
補助き電線
明かり
区間
トンネル上の
山越え区間
新加古川
補助き電線開閉所
現存 現存 現存
新姫路変電所 新大阪方 現存
博多方 撤去 現存 撤去
(ATき電線・
トロリー線に
合流)
新竜野
補助き電区分所

(旧補助き電線開閉所)
撤去
新香登
補助き電区分所

(旧補助き電線開閉所)
撤去 撤去 撤去
新上道変電所 新大阪方 撤去
トップへ戻る