山陽新幹線の補助き電線
山陽新幹線 新大阪-岡山間は1972年3月に開業しましたが,当該区間に設置された3ヶ所の変電所,新六甲変電所,新姫路変電所,新上道変電所のうち新姫路変電所と新上道変電所(の新大阪方)は受け持っているき電区間が比較的長いため,電圧降下の影響を抑える目的で通常のATき電方式で設置されるトロリー線とATき電線の他に「補助き電線」とよばれる設備が設置されました.また,補助き電線の末端には「補助き電線開閉所(SFSP: Sub Feeder Switching Post)」と呼ばれる設備が設置され,新上道変電所の新大阪方には新香登SFSP,新姫路変電所の岡山方には新竜野SFSP,同じく新大阪方には新加古川SFSPが設置されました.
しかし,山陽新幹線 岡山開業時に設置された補助き電線とSFSPは実験的な側面を持った設備であったようで,山陽新幹線の岡山~博多間も含め,その後に建設された新幹線には採用されませんでした.既に設置された上記3ヶ所のSFSPについても,新上道変電所からの補助き電線の末端となっていた新香登SFSPは新香登補助き電区分所(SSP)に変更されて廃止となり,補助き電線も撤去されてATき電線とトロリー線だけになっています.また,新姫路変電所の岡山方の補助き電線の末端となっていた新竜野SFSPも同じく新竜野補助き電区分所に変更されて廃止となりましたが,補助き電線はトンネル内を避けて別経路で山越えしていた部分は撤去されたものの,明かり区間ではトロリー線・ATき電線に並列接続される形で残っています.一方,新姫路変電所の新大阪方の補助き電線は2024年6月の時点では設備としては山越え区間も含めて残っており,新加古川SFSPもそのままの形で存続して現在では国内唯一の設備となっています.
2024年現在の補助き電線関連の設備の状況をまとめると下表のようになります
- 1) 新加古川補助き電線開閉所.山陽新幹線新大阪-岡山間開業時に3ヶ所設置された補助き電線開閉所のうち,唯一現存する設備です.
- 2) 新加古川補助き電線開閉所への補助き電線引き込み部分(上り線).SFFは「補助き電線(き電線側)」,SFTは「補助き電線(電車線側)」を表します.
- 3) 新加古川補助き電線開閉所構内にある,補助き電線と構内のATき電線(F)・トロリー線(T)の母線を接続する開閉設備.
- 4) 補助き電線開閉所の前後の区間は電圧降下による電位差が大きくなる可能性があるためか,変電所やき電区分所と同様な中セクションおよび切替用開閉器を持つ切替セクションを介して接続されています.
- 5) 新姫路変電所.かつては新大阪方・博多方の双方に補助き電線出力を持っていましたが,博多方の出力は撤去され新大阪方の出力のみ現存しています.
- 6) 新姫路変電所から新大阪方,新加古川補助き電線開閉所まで延びる補助き電線の出力.新姫路変電所の新大阪方すぐのところにトンネルがあるため,補助き電線はトンネルの向こう側まで架線柱とは別の鉄塔で支持されてトンネル上部の山を越えています.
- 7) 新姫路変電所から山越えしてきた補助き電線の架線柱への合流部.ここからATき電線と合わせて上下線それぞれ3本,合計で6本のき電線が新加古川補助き電線開閉所へ延びています.
- 8) 新姫路変電所から博多方への補助き電線の出力は撤去されていますが,補助き電線そのものは変電所前の鉄構のところでATき電線・トロリー線から分岐する形で残っています.
- 9) 新姫路変電所-新竜野補助き電区分所間のトンネル手前には補助き電線を架線柱から分離して鉄塔に支持された架空線として山越えさせるための鉄構が残っていますが,現在は山越え区間の補助き電線は撤去されており,代わりにSFF(補助き電線:き電線側)はATき電線へ,SFT(補助き電線:電車線側)はトロリー線へ合流しています.
- 10) 新竜野補助き電区分所.かつて補助き電線開閉所として運用されていた際は中性線を含めると16本ものき電線が引き込まれていたため,補助き電区分所としては大がかりな鉄構が残っています.
- 11) 新竜野補助き電区分所は補助き電線開閉所として運用されていた頃には新加古川補助き電線開閉所と同様な切替セクションを持っていました.現在は切替セクションや切替用開閉器などは撤去されていますが,現在も切替用開閉器を収めていた建屋とき電線を引き込んでいたブッシングの撤去跡が残っています.
- 12) 新姫路変電所からのSFT(補助き電線:電車線側)は新竜野補助き電区分所の手前でトロリー線へ接続・合流しています.
- 13) SFT(補助き電線:電車線側)はここで引き留められ,SFF(補助き電線:き電線側)は補助き電区分所前の鉄構でATき電線に接続されています.
- 14) 新香登補助き電区分所.新竜野補助き電区分所と同様に補助き電区分所としては大がかりな鉄構が残っています.
- 15) 新香登補助き電区分所にも新竜野補助き電区分所と同様に切替セクションの切替用開閉器を収めていた建屋とき電線を引き込んでいたブッシングの撤去跡が残っています.
- 16) 新香登補助き電区分所の切替セクションを構成していた2つのエアセクションのうち,新大阪方のエアセクションについてはジャンパー線で短絡されてエアジョイント化され,博多方のエアセクションのみが補助き電区分所の架線区分用として残されています.
- 17) 新上道変電所.山陽新幹線の線路からは離れた場所に設置されており,線路上にある鉄構へは鉄塔に支持されたき電線で接続されていますが,この鉄塔の区間のみ補助き電線4本が残されています.
- 18) 新上道変電所から出力されたき電線を支持する鉄塔.3相交流の送電線を支持する電力会社の送電鉄塔とは違い,最上部の架空地線を除いた電線の本数が16本と,3の倍数になっていないのが特徴です.
- 19) 新上道変電所から出力されたき電線を支持する最終鉄塔.
- 20) 最終鉄塔から線路上の鉄構へ受け渡されるき電線.一番左の2本が補助き電線(き電線側と電車線側)ですが,ジャンパー線が外されておりこの先はどこにも接続されていません.
- 21) 山陽新幹線の撮影ポイントとして有名な吉井川橋梁.かつては補助き電線も含めて6本のき電線が架線柱のビームに支持されていましたが,現在は補助き電線の4本は撤去されて上下線のATき電線の2本のみとなっています.