北陸本線 長浜~敦賀間
直流化開業へ向けた試運転


トップページ>交直セクション>北陸本線 長浜~敦賀間直流化開業へ向けた試運転

 本項では2006年9月24日に行われた北陸本線長浜-敦賀間直流化の後,同年10月21日に営業運転を開始するまでの間に行われていた新快速電車の試運転と,敦賀直流化以降に交流区間へ乗り入れるために新製されたJR西日本521系電車の製作中~甲種輸送の様子を紹介しています.

北陸本線長浜-敦賀間直流化

 かつて北陸本線の起点側の交直セクションは起点の米原駅に近い坂田-田村間にあり,その後新快速電車の長浜駅乗り入れのために長浜駅の北方,長浜-虎姫間に移設されましたが,それをさらに北の敦賀駅の直江津方へ移設して敦賀駅まで新快速電車を乗り入れるための直流化切替工事が長浜-敦賀間,および湖西線の永原-近江塩津間で行われ,2006年9月23日深夜~翌24日未明にかけて同区間の架線電源を直流へ切り替える工事が行われました.直流化切替に伴って北陸本線 長浜-虎姫間湖西線 永原-近江塩津間および敦賀駅構内の小浜線-北陸本線渡り線に設置されていた交直セクションが敦賀-南今庄間の北陸トンネル入り口から約200m付近(下り線,上り線はそれよりさらに約500m敦賀寄り)に移転・統合されました.


新快速電車乗り入れに向けた動き

その後,同区間では実際に新快速として乗り入れる223系を用いた試運転が行われています.また,新設された交直セクションを通過して敦賀以北の交流区間へ乗り入れる列車のために,JR西日本として初の新製となる近郊型交直流電車521系も投入され試運転が行われていました.

トップへ戻る