本項では常磐線 土浦-神立間に設置されている土浦変電所の異相区分交交セクションについて説明しています.
常磐線は東北本線の日暮里と岩沼間を太平洋沿岸を経由して結ぶ343.7kmの路線で,日暮里-藤代間が直流1500V,藤代-岩沼間が交流20kV50Hzで電化されており,藤代駅構内に交直セクションが設置されています.
土浦変電所の異相区分交交セクションは上り線はき電区分所の近くにありますが,下り線はそこから日暮里方に約1.4kmほど離れた地点にあります.土浦駅から延びる下り線日暮里方のトロリー線へのき電線は交交セクションを過ぎてすぐの地点ではトロリー線へ接続されず,そこからさらに日暮里方へ400mほど進んだ電留線の構内にある区分設備に一旦引き込まれた後に下り線のトロリー線と電留線群のトロリー線へ接続されています.このことから,夜間に本線のき電を停止した状態でも下り線のき電線を通して電留線に滞泊する車両群に電力を供給することができるようにしていると思われます.
(動画から切り出した画像のためやや画質が悪くなっています)
1) 上り線の交交セクション手前の架線死区間予告標.
2) 土浦変電所のき電線引き出し部.
3) 土浦変電所から上下線石岡方面のトロリー線へのき電線接続部.
4) 上り線の交交セクション.下り線の交交セクションはここではなくもう少し土浦寄りにあります.
5) 上り線牛久方面のトロリー線へのき電線接続部.
6) 上り列車の惰行解除を示す力行標.
7) 上り列車の先頭から見た下り線の交交セクション.土浦駅北側の電留線が上下線間に設置されているため,セクションの先で上下線の線路が離れています.