セクションの標識一覧


トップページ>交直セクション>交直セクションの標識一覧

日本国内にある交直セクション(本線上にあるもの)に設置されている標識類をまとめました.どこも同じような標識ですが,よく見ると旅客会社や地域ごとに微妙な個性があるのがわかります.全体的に見て,やはり切換失敗(冒進)時のダメージが大きい交流→直流切換の方を,より目立つ標識で注意喚起しているようです.

JR西日本(JR西日本からの3セク転換路線を含む)

 交直切換標は,かつては各所でバラバラな手書きのものが使用されていましたが,現在では全セクションで白地に赤文字,緑色枠のものに統一されています.標示のパターンもほぼ同じで,直流→交流の場合は,(1)交直切換標→(2)架線死区間予告標識→(3)架線死区間標識→(4)力行標の順,交流→直流の場合には,(1)交直切換標→(2)黄色と黒のシマシマ標識(名称不明)が2~3枚→(3)架線死区間予告標識→(4)架線死区間標識→(5)力行標の順になっています.なお,交流側の交直切換標や架線死区間予告標をパトライトや点滅灯などで目立たせてあります.

ハピラインふくい ハピラインふくい 敦賀-南今庄
敦賀 南今庄

備考:下り線のデッドセクションは上り勾配の途中にあるため,加速の悪い貨物列車用の交直切換標と惰行標は旅客列車用よりも先に別途設置されています.

JR西日本 北陸本線 敦賀-南今庄(直流化切替直前)
敦賀 南今庄

備考:敦賀-南今庄のデッドセクションは2006年の8月下旬に稼働を開始しましたが,2006年9月24日の長浜-敦賀間直流化切替当日までは交交セクションとして機能していました.下り線のデッドセクションは上り勾配の途中にあるため,交直セクション化後の現在と同様に,加速の悪い貨物列車用の架線死区間予告標識が旅客列車用よりも先に別途設置されていました.また,交直セクション用の標識もすでに設置されており,直流化切り替え当日まで黒いビニールがかけられていました.

JR西日本 七尾線 津幡-中津幡
中津幡 津幡

備考:直流側が架線死区間予告標識の代わりに惰行標になっています.

えちご
トキめき
鉄道
糸魚川-梶屋敷
梶屋敷 糸魚川

備考:無電区間前後の「交流」,「直流」のストレートな標識はJR西日本 北陸本線時代のまま健在です.

JR東日本

 JR西日本と違い,標示の仕方が結構バラバラです.

JR東日本 羽越本線 村上-間島
村上 間島

備考:全体的に標識が大きめですが,交流→直流側を目立たせるような工夫があまり見られません.出口の力行標が電気機関車用と電車用で分けられているのが目に付きます.

JR東日本 東北本線 黒磯駅構内
(構内直流化前)
東京方 盛岡方

備考:当時日本で唯一だった地上・車上切換併用の交直セクション.

JR東日本 水戸線 小山-小田林
小山 小田林

備考:交流側の「切換確認」の標識が点滅式であるところが目立ちます.また,2007年3月のダイヤ改正から交直自動切換機能を持つE501が乗り入れを開始しましたが,水戸線には現在のところ自動切換に対応した地上設備が無いため,切換を手動で行うことを喚起する標識が追加されました.

JR東日本 常磐線 藤代駅構内
取手 藤代

備考:単線・複線の違いを除いて,小山-小田林の交直セクションとほとんど同じ構造です.

JR九州 山陽本線 門司駅構内
下関方 小倉方

備考:本州以外では唯一の交直セクション.ホーム先の「交直転換」と標示された大きな標識が非常に目立ちます.また,手書きの標識も一部残っています.

首都圏
新都市鉄道
つくばエクスプレス 守谷-みらい平
守谷 みらい平

備考:JR以外では唯一の交直セクション.架線死区間予告標識 が黄色に黒斜線2本ではなく,白地に赤斜線2本になっています.また,「切換」と「切換」の使い分け,架線死区間標識の出口バージョンが存在するなど個性が目立ちます.なお,通常の運行ではノッチオフ,交直切換操作とも自動であるためか,交流→直流の方向を目立たせる工夫をしていません.


戻る