新幹線の変電所やき電区分所などの設備からは上下線のトロリー線やATき電線,中性線などのき電線が引き出されていますが,このき電線を受け止めて上下線の起点方・終点方それぞれに振り分けるためのコンクリート柱や鉄柱,トラス柱とトラスビーム(梁)などで組まれた構造物が設備の前の線路上に設置されています.この構造物の正式名称は不明ですが,変電所の構内などにある電線を支持するためのトラス柱・トラスビームで構成された構造物は「鉄構」と呼ばれることが多いことから,き電線を支持し振り分けるための鉄構ということで本項では以下「き電線鉄構」と呼んでいます.
き電線鉄構には通常,設備から引き出されたき電線に接続された線路とは直角の方向(=枕木方向)の電線と,上下線のトロリー線・ATき電線に接続された線路と平行な方向の電線が高さを変えて張られており,それらの交点に垂直方向のジャンパー線を接続することで上下線の起点方・終点方へのき電線の振り分けがなされています.また設備が線路の左右どちらに設置されているか,あるいはき電線鉄構と上下線の異相区分切替セクションの入口・出口のエアセクションの位置関係などにより,き電線鉄構内の電線の張り方(配線)には様々なバリエーションがあります.本項ではその一部を概略図で示しています.
下の路線名をクリックするとジャンプします
東海道新幹線 | 山陽新幹線 |
九州新幹線 | 西九州新幹線 |
東北新幹線 | 北海道新幹線 |
上越新幹線 | 北陸新幹線 |
東海道新幹線 | |
←新大阪方 | 東京方→ |
大崎変電所 地図 | 備考: 東京側の末端にある変電所で東京方の同軸ケーブルき電方式と新大阪方のATき電方式の境界となっています.東京方の同軸ケーブルは変電所構内からき電線鉄構を介さず直接出力されています.また,異相区分切替セクションが上下線とも新大阪方へ離れた場所にあるため新大阪方へは6本のき電線が延びています. |
![]() |
|
新横浜変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
平塚変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
大磯き電区分所 地図 | 備考: 中セクションのトロリー線へのき電線(SN1・SN2)が上下線5本ずつのき電線の真ん中ではなく端に寄っているのが特徴です. |
![]() |
|
根府川き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
沼津変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
興津き電区分所 地図 | 備考: 異相区分切替セクションが上下線とも東京方の離れた場所にあるためき電線の本数が東京方に8本,新大阪方にはATき電線の2本のみと偏っています. |
![]() |
|
安倍川き電区分所 地図 | 備考: 下り線側のき電線はおそらくBTき電方式の時代からと思われる古い鉄構も一部活用して配線されています. |
![]() |
|
焼津変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新磐田変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
天竜川き電区分所 地図 | 備考: き電区分所設備側のき電線引き出し部が上り線・下り線が重ねられた2段構造になっているためか,き電線鉄構側も下り線側の方が一段高くなっています.また,通常とは逆に下り線側のき電線が新大阪方に配置されているのも特徴です. |
![]() |
|
新高塚変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
西小坂井き電区分所 詳細 地図 | 備考: き電線鉄構が3分割されているため,他の多くの設備で行われている,き電線をビームの箇所で1列ずらすなどの手法を取る必要がなく,最もシンプルと言える配線になっています. |
![]() |
|
大塚変電所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
安城変電所 詳細 地図 | 備考: 鉄構の中央部と比べて東京方・新大阪方の端部が広くなっていて,線路方向のビームが斜めになっています. |
![]() |
|
刈谷き電区分所 詳細 地図 | 備考: 下り線中セクションのトロリー線のき電線と下り新大阪方のトロリー線のき電線が同じ枠の同じ行に張られていて両者が懸垂碍子で絶縁されています. |
![]() |
|
大高変電所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
熱田き電区分所 詳細 地図 | 備考: 設備が鉄構の真下の線路高架下にあるため,設備からは架空線ではなくケーブルでき電線が引き出されており,鉄構の電線へはケーブルヘッドを介して接続されています. |
![]() |
|
新枇杷島変電所 詳細 地図 | 備考: 上下本線の他に名古屋車両所(車両基地)へ電力を供給するき電線が追加されています. |
![]() |
|
稲沢き電区分所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
羽島変電所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
新関ヶ原き電区分所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
五個荘き電区分所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
栗東変電所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
新高槻変電所 詳細 地図 | 備考: 上り線側のき電線を受け取る鉄構が線路を跨いでおらず,下り線側も鉄パイプ製のコンパクトな構造になっていて一般的なき電線鉄構とはかなり外観が異なっています. |
![]() |
|
山陽新幹線 | |
←博多方 | 新大阪方→ |
新塚本き電区分所 詳細 地図 | 備考: 新大阪駅の博多方にある東海道新幹線と山陽新幹線の電化設備上の境界となるき電区分所.線路と平行な方向のトラスビームで連結されておらず短い腕金だけで地上の設備からのき電線を受け止める珍しい構造で,上り線・下り線が完全に独立しているのも特徴です. |
![]() |
|
新伊川き電区分所 詳細 地図 | 備考: き電線を受け止める鉄構が上り線と下り線で完全に独立しています. |
![]() |
|
新加古川 補助き電線開閉所 詳細 地図 | 備考: 2025年現在,日本では唯一となった補助き電線開閉所.切替セクションの10本のき電線(中性線を除く)に加えて博多方の上下線にそれぞれ2本一組の補助き電線が設置されているためき電線の本数が14本と大変多くなっています. |
![]() |
|
新赤穂き電区分所 詳細 地図 | 備考: 兵庫/岡山県境近くに設置された,関西電力と中国電力の供給エリアの境界となるき電区分所. |
![]() |
|
新上道変電所 詳細 地図 | 備考: 変電所設備が線路から北に600mほど離れた場所にあり,き電線鉄構とは4基の鉄塔に支持された架空線で結ばれています.また,かつては新大阪方の新香登補助き電線開閉所(現 補助き電区分所)まで上下線2本ずつ,合計4本の補助き電線が延びていたため大がかりな鉄構となっていますが,現在は補助き電線はき電線鉄構のところで引き留められており,新香登補助き電区分所までの区間は撤去されています. |
![]() |
|
新庄き電区分所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
新鴨方変電所 詳細 地図 | 備考: |
![]() |
|
新松永き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新三原変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新廿日市き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新徳山変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新八幡き電区分所 地図 | 備考: き電区分所の構内が上下線別で線路の両側にある非常に珍しい構成で,それに伴い構内から引き出されるき電線も線路の両側にあるため鉄構内のき電線の配線も独特なものになっています. |
![]() |
|
九州新幹線 | |
←鹿児島中央方 | 博多方→ |
新みやまき電区分所 地図 | 備考: 上下線の異相区分切替セクションが鉄構よりも鹿児島中央方にあるため,鹿児島中央方には上下線の中セクションへのトロリー線を含めた6本のき電線が延びている一方,博多方のトロリー線へのき電線接続部が鉄構内にあるため博多方には上下線のATき電線の2本のみが延びています. |
![]() |
|
新不知火き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新津奈木き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新川内き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
東北新幹線 | |
←東京方 | 新青森方→ |
新与野き電区分所 地図 | 備考: 東北新幹線と上越新幹線の分岐点は大宮駅ですが,き電設備上は大宮駅の東京方にある新与野き電区分所が分岐点となっています.東北新幹線の部分は通常のき電区分所に近い構成ですが,新青森方の上下線のトロリー線とATき電線それぞれから上越新幹線新潟方へ向かうトロリー線(T)とATき電線(F)が分岐しています. |
![]() |
|
新大宮変電所 地図 | 備考: 東北新幹線と上越新幹線の分岐点にある大規模な変電所.一見複雑な構成に見えますが東北新幹線側と上越新幹線側は互いに完全に独立しており,それぞれについて見ると一般的な変電所とそれほど変わらない構成になっています.また,東北新幹線は東京方,上越新幹線は新潟方の離れた場所に上下線の異相区分切替セクションが設置されているため,東北新幹線は東京方に6本,上越新幹線は新潟方に6本のき電線が延びています. (注) 〇で示した垂直のジャンパー線の位置は一部,前後のき電線の位置関係からの推測を基に描いています. |
![]() |
|
新久喜き電区分所 地図 | 備考: 下り線の異相区分切替セクションが東京方にあるため,き電線鉄構からのき電線は東京方5本・新青森方3本となっています. |
![]() |
|
新野木変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新石橋き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新宇都宮変電所 地図 | 備考: 非常に大規模な500kV新栃木変電所に隣接しています. |
![]() |
|
新西那須野き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新那須変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新矢吹き電区分所 地図 | 備考: 上下線の異相区分切替セクションが東京方に離れた場所にあるため,東京方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています. |
![]() |
|
新二本松き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新福島変電所 地図 | 備考: 上下線の異相区分切替セクションが新青森方に離れた場所にあるため,新青森方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています. |
![]() |
|
新白石き電区分所 地図 | 備考: 下り線の異相区分切替セクションが東京方に離れた場所にあるため,き電線鉄構からのき電線は東京方5本・新青森方3本となっています. |
![]() |
|
新有壁き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新北上き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新盛岡変電所 地図 | 備考: 上下線の異相区分切替セクションが新青森方に離れた場所にあるため,新青森方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています. |
![]() |
|
新柏木平き電区分所 地図 | 備考: 東北新幹線で整備新幹線として建設された区間で最も起点寄りの設備で,盛岡以南の変電所・き電区分所で見られる,線路と平行な方向のき電線を上下二段に張った形式とは異なり,線路に平行な方向と直角な方向,各1段ずつのき電線で構成されたシンプルな配線のき電線鉄構になっています. |
![]() |
|
新沼宮内変電所 地図 | 備考: 通常,変電所・き電区分所から鉄構へのき電線は下り線側が起点方,上り線側が終点方に配置されていますが,新沼宮内変電所は逆に上り線側が起点方,下り線側が終点方になっています. |
![]() |
|
新二戸き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新おいらせき電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新青森変電所 地図 | 備考: |
![]() |
|
北海道新幹線 | |
←新青森方 | 新函館方→ |
新富田き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新木古内き電区分所 地図 | 備考: |
![]() |
|
新函館変電所 地図 | 備考: 現時点では日本最北端の新幹線変電所です.通常は変電所・き電区分所から鉄構へのき電線は下り線側が起点方,上り線側が終点方に配置されていますが,新函館変電所は逆に上り線側が起点方,下り線側が終点方になっています. |
![]() |
|
北陸新幹線 | |
←新大阪方 | 高崎方→ |
新坂井変電所 詳細 地図 | 備考: トラス柱やビームではなく鉄柱と鉄パイプで構成されたシンプルな構造の鉄構となっています. |
![]() |
|
新越前き電区分所 詳細 地図 | 備考: 上下線の中セクションのトロリー線への接続位置が異なる以外,隣接する新坂井変電所とほとんど同じ構成・配線となっています. |
![]() |