新幹線
き電線鉄構の配線


トップページ>デッドセクション>新幹線 き電線鉄構の配線

き電線鉄構について

 新幹線の変電所やき電区分所などの設備からは上下線のトロリー線やATき電線,中性線などのき電線が引き出されていますが,このき電線を受け止めて上下線の起点方・終点方それぞれに振り分けるためのコンクリート柱や鉄柱,トラス柱とトラスビーム(梁)などで組まれた構造物が設備の前の線路上に設置されています.この構造物の正式名称は不明ですが,変電所の構内などにある電線を支持するためのトラス柱・トラスビームで構成された構造物は「鉄構」と呼ばれることが多いことから,き電線を支持し振り分けるための鉄構ということで本項では以下「き電線鉄構」と呼んでいます.

凡例
き電線鉄構の例(東海道新幹線 五個荘き電区分所)

 き電線鉄構には通常,設備から引き出されたき電線に接続された線路とは直角の方向(=枕木方向)の電線と,上下線のトロリー線・ATき電線に接続された線路と平行な方向の電線が高さを変えて張られており,それらの交点に垂直方向のジャンパー線を接続することで上下線の起点方・終点方へのき電線の振り分けがなされています.また設備が線路の左右どちらに設置されているか,あるいはき電線鉄構と上下線の異相区分切替セクションの入口・出口のエアセクションの位置関係などにより,き電線鉄構内の電線の張り方(配線)には様々なバリエーションがあります.本項ではその一部を概略図で示しています.


各設備のき電線鉄構の配線略図

色のついたボタンをクリックするとそれぞれの路線・設備のき電線鉄構の配線略図が表示されます.
(SS: 変電所・SP: き電区分所・SFSP: 補助き電線開閉所)

東海道新幹線
大崎SS多摩川SP新横浜SS戸塚SP平塚SS大磯SP鴨宮SS根府川SP熱海SS函南SP沼津SS岩渕SS興津SP清水SS安倍川SP焼津SS新菊川SS新磐田SS天竜川SP新高塚SS新居町SP二川SS西小坂井SP大塚SS安城SS刈谷SP大高SS熱田SP新枇杷島SS稲沢SP羽島SS新関ヶ原SP新米原SS五個荘SP栗東SS東山SP新高槻SS
山陽新幹線
新塚本SP新六甲SS新伊川SP新加古川SFSP新姫路SS新赤穂SP新上道SS新庄SP新鴨方SS新松永SP新三原SS新西条SP新広島SS新廿日市SP新岩国SS新勝間SP新徳山SS新四辻SP新厚東SS新小月SP新門司SS新八幡SP新福岡SS
九州新幹線
新那珂川SP新鳥栖SS新みやまSP新玉東SS新不知火SP新坂本SS新津奈木SP新出水SS新川内SP新鹿児島SS
西九州新幹線
新諫早SS
東北新幹線
新田端SS新与野SP新大宮SS新久喜SP新野木SS新石橋SP新宇都宮SS新西那須野SP新那須SS新矢吹SP新郡山SS新二本松SP新福島SS新白石SP新仙台SS新小鶴沢SP新古川SS新有壁SP新水沢SS新北上SP新盛岡SS新柏木平SP新沼宮内SS新二戸SP新八戸SS新おいらせSP新七戸SS新底田SP新青森SS
北海道新幹線
新富田SP今別SS竜飛SP吉岡SS新木古内SP新函館SS
上越新幹線
新与野SP新大宮SS新鴻巣SP新熊谷SS新高崎SP新渋川SS新水上SP新湯沢SS新六日町SP新川口SS新押切SP新中之口SS新新潟SP
北陸新幹線
新大八木SP新箕郷SS新軽井沢SP新坂城SS新赤沼SP新長野SS新高田SP新上越SS新糸魚川SP新黒部SS新富山SP新高岡SS新津幡SP新白山SS新加賀SP新坂井SS新越前SP新敦賀SS
凡例

東海道新幹線
全体概要: 開業当初はBTき電方式・上下別き電でき電線の本数や構成が今とは異なっていたため,ATき電方式・方向別き電への変更に伴って各変電所・き電区分所で鉄構の改造による配線変更が行われています.改造のされ方が設備ごとに異なるため,同じ構造の鉄構がほとんどない状態となっています.
大崎変電所
詳細外観地図
備考: 東京側の末端にある変電所で綱島周波数変換変電所から77kV・60Hzの電力を受電して東京駅から新横浜変電所とのき電境界である多摩川き電区分所までの区間に電力を供給しています.また,東京方の同軸ケーブルき電方式と新大阪方のATき電方式の境界にもなっています.東京方の同軸ケーブルは変電所構内からき電線鉄構を介さず直接出力されています.また,異相区分切替セクションが上下線とも新大阪方へ離れた場所にあるため新大阪方へは6本のき電線が延びています.
大崎変電所
多摩川き電区分所
外観地図
備考: 東京から多摩川を渡り神奈川県に入ったところにあるき電区分所.高架下の設備からケーブルが延びており,ケーブルヘッドを介してき電線に接続されています.
多摩川き電区分所
新横浜変電所
外観地図
備考: 新横浜駅の新大阪方にある変電所.綱島周波数変換変電所から77kV・60Hzの電力の供給を受けています.
新横浜変電所
戸塚き電区分所
外観地図
備考: 横浜市西部の起伏のある丘陵地帯にあるき電区分所.付近の線路は切り通しになっており,き電区分所の設備は線路脇の一段高い場所にあります.
戸塚き電区分所
平塚変電所
外観地図
備考: 下り線で相模川を渡ったところにある変電所.西相模周波数変換変電所から77kV・60Hzの電力の供給を受けています.
平塚変電所
大磯き電区分所
外観地図
備考: 中セクションのトロリー線へのき電線(SN1・SN2)が上下線5本ずつのき電線の真ん中ではなく端に寄っているのが特徴です.
大磯き電区分所
鴨宮変電所
外観地図
備考: 下り線で酒匂川を渡る手前にある変電所.西相模周波数変換変電所から77kV・60Hzの電力の供給を受けています.
鴨宮変電所
根府川き電区分所
外観地図
備考: トンネルが連続する小田原-熱海間で白糸川を渡るわずかな明かり区間にあるき電区分所.付近には相模湾を背景とした撮影地として有名な東海道本線の白糸川橋梁があります.
根府川き電区分所
沼津変電所
外観地図
備考: 東京電力から154kV・50Hzの電力供給を受け直接単相60kVの電力に変換する周波数変換設備が併設された,東京電力の50Hz供給区域の西端となる変電所.
沼津変電所
岩渕変電所
外観地図
備考: 60Hz供給地域の東端となる変電所.中部電力から154kVの電力供給を受けています.
岩渕変電所
興津き電区分所
外観地図
備考: 異相区分切替セクションが上下線とも東京方の離れた場所にあるためき電線の本数が東京方に8本,新大阪方にはATき電線の2本のみと偏っています.
興津き電区分所
清水変電所
外観地図
備考: 
清水変電所
安倍川き電区分所
外観地図
備考: 下り線側のき電線はおそらくBTき電方式の時代からと思われる古い鉄構も一部活用して配線されています.
安倍川き電区分所
焼津変電所
外観地図
備考: 
焼津変電所
新磐田変電所
外観地図
備考:
新磐田変電所
天竜川き電区分所
外観地図
備考: 下り線で天竜川を渡った所にあるき電区分所.設備側からのき電線引き出し部が上り線・下り線が重ねられた2段構造になっているためか,き電線鉄構側も下り線側の方が一段高くなっています.また,通常とは逆に下り線側のき電線が新大阪方に配置されているのも特徴です.
天竜川き電区分所
新高塚変電所
外観地図
備考:
新高塚変電所
二川変電所
外観地図
備考: 静岡県から愛知県に入った所にある変電所.
二川変電所
西小坂井
き電区分所
詳細外観地図
備考: 豊橋駅の新大阪方,豊川と豊川放水路に挟まれた場所にあるき電区分所.き電線鉄構が3分割されているため,他の多くの設備で行われている,き電線をビームの箇所で1列ずらすなどの手法を取る必要がなく,最もシンプルと言える配線になっています.
西小坂井き電区分所
大塚変電所
詳細外観地図
備考:
大塚変電所
安城変電所
詳細外観地図
備考: 鉄構の中央部と比べて東京方・新大阪方の端部が広くなっていて,線路方向のビームが斜めになっています.
安城変電所
刈谷き電区分所
詳細外観地図
備考: 下り線中セクションのトロリー線のき電線と下り新大阪方のトロリー線のき電線が同じ枠の同じ行に張られていて両者が懸垂碍子で絶縁されています.
刈谷き電区分所
大高変電所
詳細外観地図
備考:
大高変電所
熱田き電区分所
詳細外観地図
備考: 設備が鉄構の真下の線路高架下にあるため,設備からは架空線ではなくケーブルでき電線が引き出されており,鉄構の電線へはケーブルヘッドを介して接続されています.
熱田き電区分所
新枇杷島変電所
詳細外観地図
備考: 上下本線の他に名古屋車両所(車両基地)へ電力を供給するき電線が追加されています.
新枇杷島変電所
稲沢き電区分所
詳細外観地図
備考:
稲沢き電区分所
羽島変電所
詳細外観地図
備考: かつてき電線鉄構の目の前に現在はパナソニックの子会社となった旧三洋電機の工場があり,その入口付近に建てられた巨大な太陽光発電のオブジェ「ソーラーアーク」は工場が無くなった今でも威容を放っています.
羽島変電所
新関ヶ原
き電区分所
詳細外観地図
備考: 岐阜県と滋賀県の県境付近に設置された中部電力エリアと関西電力エリアの境界となるき電区分所.
新関ヶ原き電区分所
新米原変電所
詳細外観地図
備考: 米原駅構内の北側,米原保守基地のそばに設置された変電所.異相区分切替セクションは米原駅の南側にあるため,上下線の新大阪方のトロリー線とATき電線に中セクションへのトロリー線を加えた6本のき電線が延びています.また一部のき電線は米原駅の部分がケーブル化されています.
新米原変電所
五個荘き電区分所
詳細外観地図
備考: 異相区分切替セクションの入口側のエアセクションが上下線ともにき電線鉄構の付近にあり,中セクションのトロリー線へのき電線が下り線は新大阪方,上り線は東京方に延びています.
五個荘き電区分所
栗東変電所
詳細外観地図
備考: 草津との交差地点のやや東京方にある変電所.付近はかつて米原-京都間に計画されていた新駅「南びわ湖駅」の予定地で,栗東変電所も工事に支障するため移転する予定でしたが,新駅建設が中止になったため結局移転は行われませんでした.
栗東変電所
新高槻変電所
詳細外観地図
備考: 本線き電用の変電所としては現在では最も新大阪寄りの変電所.東山き電区分所から山陽新幹線の新塚本き電区分所までのき電を担当しています.上り線側のき電線を受け取る鉄構が線路を跨いでおらず,下り線側も鉄パイプ製のコンパクトな構造になっていて一般的なき電線鉄構とはかなり外観が異なっています.
新高槻変電所
山陽新幹線
全体概要: 東海道新幹線とは異なり開業当初からATき電方式・方向別き電だったためき電線鉄構を継ぎはぎするような改造は行われていませんが,配線の仕方は設備毎にかなり異なっています.
新塚本き電区分所
詳細外観地図
備考: 新大阪駅の博多方にある東海道新幹線と山陽新幹線の電化設備上の境界となるき電区分所.線路と平行な方向のトラスビームで連結されておらず短い腕金だけで地上の設備からのき電線を受け止める珍しい構造で,上り線・下り線が完全に独立しているのも特徴です.
新塚本き電区分所
新伊川き電区分所
詳細外観地図
備考: き電線を受け止める鉄構が上り線と下り線で完全に独立しています.
新伊川き電区分所
新加古川
補助き電線開閉所
詳細外観地図
備考: 2025年現在,日本では唯一となった補助き電線開閉所.切替セクションの10本のき電線(中性線を除く)に加えて博多方の上下線にそれぞれ2本一組の補助き電線が設置されているためき電線の本数が14本と大変多くなっています.
新加古川補助き電線開閉所
新姫路変電所
詳細外観地図
備考: 姫路駅西方にある変電所.新大阪方・博多方それぞれに補助き電線4本(トロリー線側・き電線側の2本×上下線分)が延びています.ただし博多方については新姫路変電所からの引き出し線は撤去され,き電線鉄構のところでトロリー線・ATき電線それぞれから分岐する形で新竜野補助き電区分所(旧 補助き電線開閉所)まで延びています.一方新大阪方は変電所のすぐ東にトンネルがあるため,補助き電線は線路とは別に鉄塔に支持された架空線の形で山を越え,その先の鉄構で合流して新加古川補助き電線開閉所まで延びています.
新姫路変電所
新赤穂き電区分所
詳細外観地図
備考: 兵庫/岡山県境近くに設置された,関西電力と中国電力の供給エリアの境界となるき電区分所.
新赤穂き電区分所
新上道変電所
詳細外観地図
備考: 変電所設備が線路から北に600mほど離れた場所にあり,き電線鉄構とは4基の鉄塔に支持された架空線で結ばれています.また,かつては新大阪方の新香登補助き電線開閉所(現 補助き電区分所)まで上下線2本ずつ,合計4本の補助き電線が延びていたため大がかりな鉄構となっていますが,現在は補助き電線はき電線鉄構のところで引き留められており,新香登補助き電区分所までの区間は撤去されています.
新上道変電所
新庄き電区分所
詳細外観地図
備考: 
新庄き電区分所
新鴨方変電所
詳細外観地図
備考: 
新鴨方変電所
新松永き電区分所
外観地図
備考:
新松永き電区分所
新三原変電所
外観地図
備考:
新三原変電所
新西条き電区分所
外観地図
備考: 東広島駅の新大阪方にあるき電区分所.き電線鉄構はトンネル出口の切り通しの中にありますが,き電区分所構内からのき電線は切り通し南側の側道を越えた後,側道とほぼ同じ高さまで引き下ろされています.また,上り線の異相区分切替セクションの出口側のエアセクションがき電線鉄構の位置にあるため,新大阪方のトロリー線と中セクションのトロリー線へのき電線の両方の接続点がき電線鉄構内にあります.
新西条き電区分所
新廿日市
き電区分所
外観地図
備考:
新廿日市き電区分所
新岩国変電所
外観地図
備考: 新岩国駅の博多方にある変電所.上り線の異相区分切替セクションの出口側のエアセクションがき電線鉄構の場所にあり,き電線鉄構の中に中セクションのトロリー線と新大阪方のトロリー線の両方の接続点があります.
新岩国変電所
新勝間き電区分所
外観地図
備考: 徳山駅の新大阪方にあるき電区分所.
新勝間き電区分所
新徳山変電所
外観地図
備考:
新徳山変電所
新四辻き電区分所
外観地図
備考: 新山口駅の新大阪方にあるき電区分所.き電区分所の設備は線路から少し離れた場所にありますが,そこから延びるき電線のうち上下線の新大阪方のトロリー線を除くき電線は鉄構を経由せずに直接門型ビームの架線柱の上部に接続されている点が特徴です.
新四辻き電区分所
新八幡き電区分所
外観地図
備考: き電区分所の構内が上下線別で線路の両側にある非常に珍しい構成で,それに伴い構内から引き出されるき電線も線路の両側にあるため鉄構内のき電線の配線も独特なものになっています.
新八幡き電区分所
新福岡変電所
外観地図
備考: 山陽新幹線の最も終点側の変電所.山陽新幹線の新八幡き電区分所から九州新幹線の新那珂川き電区分所までのき電を担当しています.
新福岡変電所
九州新幹線
全体概要: トラスビームが多い東海道・山陽新幹線とは異なり,鋼管を接合して構成された鉄構はある程度統一された規格に基づいて設計されているようで,配線もパターン化しているように思われます.
新みやま
き電区分所
外観地図
備考: 上下線の異相区分切替セクションが鉄構よりも鹿児島中央方にあるため,鹿児島中央方には上下線の中セクションへのトロリー線を含めた6本のき電線が延びている一方,博多方のトロリー線へのき電線接続部が鉄構内にあるため博多方には上下線のATき電線の2本のみが延びています.
新みやまき電区分所
新玉東変電所
外観地図
備考: 新玉名-熊本間にある変電所.
新玉東変電所
新不知火
き電区分所
外観地図
備考: 鹿児島本線松橋駅近くにあるき電区分所.設備名の「不知火」は宇城市の前身である不知火町に由来し,近くの八代海で見られる海面近くの異常屈折による怪奇現象「不知火」で有名です.
新不知火き電区分所
新坂本変電所
外観地図
備考: 新八代-新水俣間にある変電所.上下線の異相区分切替セクションが鹿児島中央方に離れた場所にあり,そこまで中セクションのトロリー線へのき電線を加えた合計6本のき電線が延びています.
新坂本変電所
新津奈木
き電区分所
外観地図
備考: 肥薩おれんじ鉄道津奈木駅近くにあるき電区分所.
新津奈木き電区分所
新出水変電所
外観地図
備考: 出水駅の鹿児島中央方にある変電所.き電線鉄構は切り通しの中にあります.また上下線の異相区分切替セクションが鹿児島中央方に離れた場所にあり,そこまで上下線のトロリー線へのき電線・ATき電線・中セクションのトロリー線へのき電線の合計6本のき電線が延びています.
新出水変電所
新川内き電区分所
外観地図
備考: 出水-川内間にあるき電区分所.
新川内き電区分所
新鹿児島変電所
外観地図
備考: 日本最南端の新幹線変電所.
新鹿児島変電所
東北新幹線
全体概要: 最初に建設された大宮-盛岡間のき電線鉄構はトラス柱・ビームで構成され,線路と平行な方向のき電線は上段にATき電線,下段に前後の区間や中セクションのトロリー線のき電線が配置されており線路と直角の方向のき電線と合わせた3段構成になっている所が多いです.一方,整備新幹線として建設された盛岡以北の区間では鋼管を接合して構成されたき電線鉄構を持ち,配線も線路に平行な方向と直角の方向の2段構成の配線になっています.
新田端変電所
詳細外観地図
備考: 東北新幹線で最も東京方にある変電所.東北新幹線の東京-大宮間はJR東日本の新幹線のほぼ全ての列車が乗り入れる重要な区間のため,この区間のき電系統のトラブルは広範囲に重大な影響を及ぼします.そのため開業当初からあった変電所の南隣にほぼ同じ機能を持つ変電所が増設され,それぞれの変電所のどちらかの出力が断路器で選択されてき電線へ繋がる二重系の構成となっており設備故障などに対する冗長性を確保しています.
新田端変電所
新与野き電区分所
外観地図
備考: 東北新幹線と上越新幹線の分岐点は大宮駅ですが,き電設備上は大宮駅の東京方にある新与野き電区分所が分岐点となっています.東北新幹線の部分は通常のき電区分所に近い構成ですが,新青森方の上下線のトロリー線とATき電線それぞれから上越新幹線新潟方へ向かうトロリー線(T)とATき電線(F)が分岐しています.
新与野き電区分所
新大宮変電所
外観地図
備考: 東北新幹線と上越新幹線の分岐点にある大規模な変電所.一見複雑な構成に見えますが東北新幹線側と上越新幹線側は互いに完全に独立しており,それぞれについて見ると一般的な変電所とそれほど変わらない構成になっています.また,東北新幹線は東京方,上越新幹線は新潟方の離れた場所に上下線の異相区分切替セクションが設置されているため,東北新幹線は東京方に6本,上越新幹線は新潟方に6本のき電線が延びています.
(注) 〇で示した垂直のジャンパー線の位置は一部,前後のき電線の位置関係からの推測を基に描いています.
新大宮変電所
新久喜き電区分所
外観地図
備考: 下り線の異相区分切替セクションが東京方にあるため,き電線鉄構からのき電線は東京方5本・新青森方3本となっています.
新久喜き電区分所
新野木変電所
外観地図
備考:
新野木変電所
新石橋き電区分所
外観地図
備考:
新石橋き電区分所
新宇都宮変電所
外観地図
備考: 非常に大規模な500kV新栃木変電所に隣接しています.
新宇都宮変電所
新西那須野
き電区分所
外観地図
備考:
新西那須野き電区分所
新那須変電所
外観地図
備考:
新那須変電所
新矢吹き電区分所
外観地図
備考: 上下線の異相区分切替セクションが東京方に離れた場所にあるため,東京方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています.
新矢吹き電区分所
新二本松
き電区分所
外観地図
備考:
新二本松き電区分所
新福島変電所
外観地図
備考: 上下線の異相区分切替セクションが新青森方に離れた場所にあるため,新青森方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています.
新福島変電所
新白石き電区分所
外観地図
備考: 下り線の異相区分切替セクションが東京方に離れた場所にあるため,き電線鉄構からのき電線は東京方5本・新青森方3本となっています.
新白石き電区分所
新仙台変電所
外観地図
備考: 仙台市の南,名取市にある変電所.設備全体が丘の上にあって外部からは見えにくくなっています.
新仙台変電所
新古川変電所
外観地図
備考: 古川駅の新青森方にある変電所.
新古川変電所
新有壁き電区分所
外観地図
備考:
新有壁き電区分所
新水沢変電所
外観地図
備考: 一ノ関-水沢江刺間にある変電所.設備は線路から少し離れた場所にあり,門型の鉄構で支持された合計12本のき電線(中性線を含む)が線路上のき電線鉄構に延びています.
新水沢変電所
新北上き電区分所
外観地図
備考:
新北上き電区分所
新盛岡変電所
外観地図
備考: 上下線の異相区分切替セクションが新青森方に離れた場所にあるため,新青森方には上下線の中セクションのトロリー線へのき電線を含めた6本のき電線が延びています.
新盛岡変電所
新柏木平
き電区分所
外観地図
備考: 東北新幹線で整備新幹線として建設された区間で最も起点寄りの設備で,盛岡以南の変電所・き電区分所で見られる,線路と平行な方向のき電線を上下二段に張った形式とは異なり,線路に平行な方向と直角な方向,各1段ずつのき電線で構成されたシンプルな配線のき電線鉄構になっています.
新柏木平き電区分所
新沼宮内変電所
外観地図
備考: 通常,変電所・き電区分所から鉄構へのき電線は下り線側が起点方,上り線側が終点方に配置されていますが,新沼宮内変電所は逆に上り線側が起点方,下り線側が終点方になっています.
新沼宮内変電所
新二戸き電区分所
外観地図
備考:
新二戸き電区分所
新おいらせ
き電区分所
外観地図
備考:
新おいらせき電区分所
新七戸変電所
外観地図
備考: 七戸十和田駅の東京方にある変電所.新青森方の新底田き電区分所との間隔が短く7km弱ほどしかありません.
新七戸変電所
新底田き電区分所
外観地図
備考:
新底田き電区分所
新青森変電所
外観地図
備考: 新青森駅の東京方,青森市街地の南にある東北新幹線で最北端の変電所.
新青森変電所
北海道新幹線
全体概要: 在来線の海峡線として先行して建設されていた今別変電所を除き,東北新幹線の盛岡以北と同様の鋼管を接合して構成されたき電線鉄構を持ちます.また,竜飛き電区分所と吉岡変電所はそれぞれ斜坑を通じて青函トンネル内に接続されているため,現時点ではき電線鉄構の配線の様子を探ることが可能な地上設備の割合が少なくなっています.
新富田き電区分所
外観地図
備考:
新富田き電区分所
新木古内
き電区分所
外観地図
備考:
新木古内き電区分所
新函館変電所
外観地図
備考: 現時点では日本最北端の新幹線変電所です.通常は変電所・き電区分所から鉄構へのき電線は下り線側が起点方,上り線側が終点方に配置されていますが,新函館変電所は逆に上り線側が起点方,下り線側が終点方になっています.
新函館変電所
上越新幹線
全体概要: 同じ時期に建設された東北新幹線の大宮-盛岡間と同様にトラス柱・ビームで構成された鉄構を持ち,き電線もATき電線とトロリー線が2段に分かれた3段構成になっている所が多くなっています.
新鴻巣き電区分所
外観地図
備考: き電線鉄構の位置に新潟方のエアセクション(下り線出口側・上り線入口側)があるため,新潟方のトロリー線と中セクションのトロリー線へのき電線は鉄構内で直接接続されています.
新鴻巣き電区分所
新熊谷変電所
外観地図
備考:
新熊谷変電所
新高崎き電区分所
外観地図
備考:
新高崎き電区分所
新渋川変電所
外観地図
備考: 通常とは逆に下り線のき電線が終点(新潟)方,上り線のき電線が起点(大宮)方に接続されています.
新渋川変電所
新川口変電所
外観地図
備考: 通常とは逆に下り線のき電線が鉄構の終点(新潟)方,上り線のき電線が起点(大宮)方に接続されています.また上り線の異相区分切替セクションの出口側のエアセクションが鉄構の位置にあるため大宮方のトロリー線と中セクションのトロリー線へのき電線は鉄構内で直接接続されています.
新川口変電所
新押切き電区分所
外観地図
備考: 12本のき電線(中性線を含む)を受ける鉄構と新潟方に隣接する架線柱が線路に平行な方向のビームで結合された構造になっています.
新押切き電区分所
新中之口変電所
外観地図
備考: 変電所の敷地が線路から170mほど離れており,変電所から高架線上のき電線鉄構まで上下線それぞれ6本(中性線含む)のき電線が門型の鉄塔に支持されて延びています.
新中之口変電所
新新潟き電区分所
外観地図
備考: 上越新幹線の本線と車両基地(新潟新幹線車両センター)のき電境界となっています.車両基地方は直接き電方式のためATき電線は設置されていません.
新新潟き電区分所
北陸新幹線
全体概要: 全線が整備新幹線として建設された路線で,新幹線で唯一,電源周波数の50Hz⇔60Hz切替を行う異周波数切替セクションが3ヶ所に存在します.異周波数切替セクションでは異周波数の電源同士の誘導障害を抑制する目的でき電線の大半が同軸ケーブル化されているため,き電線鉄構の配線も一般的な異相区分切替セクションとは異なる構成になっています.また,比較的建設が古い高崎-長野間は鋼管柱とトラスビームの組み合わせ,建設が新しい長野-敦賀間は全体が鋼管柱を主体としたき電線鉄構になっています.
新大八木
き電区分所
外観地図
備考: 上越新幹線との分岐点にあるき電区分所.分岐直後で上下線が離れているため,上下線それぞれに単線の幅の鉄構が設置されています.
新大八木き電区分所
新箕郷変電所
外観地図
備考: 北陸新幹線で最も起点寄りにある変電所.
新箕郷変電所
新軽井沢
き電区分所
詳細外観地図
備考: 日本で最初に設置された50Hz/60Hz異周波数切替セクションを持つき電区分所.き電区分所からのき電線は異周波数電源同士の突合せによる誘導障害を防ぐために同軸ケーブルになっています.また,同じく誘導対策の一環で中セクションのトロリー線へのき電線接続部が上下線に3ヶ所ずつあり,接続部が地上にある下り線側(SN1)についてはそれぞれの箇所に鉄構が設置されているのが特徴です.
新軽井沢き電区分所
新赤沼き電区分所
(休止中)
外観地図
備考: 2019年10月の台風19号の際に発生した千曲川の氾濫により長野新幹線車両センターとともに切替用開閉器などの主要電気設備が浸水被害を受けたためき電区分所としての運用を休止しています.浸水被害の再発防止のため土地のかさ上げが予定されているようで,2023年10月の時点で構内の設備は全て撤去され,高架線上の鉄構はそのまま残っているもののき電区分所構内からの引き出し線は撤去されています.また,き電区間を隣接する新長野変電所まで延長するため,上下線の異相区分切替セクションのエアセクション4ヶ所はジャンパー線で短絡され,ATき電線もき電線鉄構の内部で起点側と終点側が仮接続されています.
新赤沼き電区分所(休止中)
新高田き電区分所
詳細外観地図
備考: 2015年3月の長野-金沢間延伸開業に伴って2ヶ所に設置された50Hz/60Hz異周波数切替セクションのうちの一つ.長野県側の新長野変電所(60Hz)と新潟県側の新上越変電所(50Hz)の異周波数電源が突き合わされています.新軽井沢き電区分所と同様に誘導対策のためき電線が同軸ケーブル化された上で中セクションのトロリー線へのき電線接続点が上下線3ヶ所ずつあります.また,き電区分所からのき電線接続点は高田トンネル内にあり,トンネル脇の地上にあるき電区分所の建屋から横坑を通してトンネル内にき電線が引き込まれています.
新高田き電区分所
新糸魚川
き電区分所
詳細外観地図
備考: 2015年3月の長野-金沢間延伸開業に伴って2ヶ所に設置された50Hz/60Hz異周波数切替セクションのうちの一つ.新潟県側の新上越変電所(50Hz)と富山県側の新黒部変電所(60Hz)の異周波数電源が突き合わされています.新軽井沢き電区分所や新高田き電区分所と同様に,誘導対策のためき電線が同軸ケーブル化された上で中セクションのトロリー線へのき電線接続点が上下線3ヶ所ずつあります.また,き電区分所建屋からのき電線引き出しは3ヶ所の異周波数切替セクションの中で唯一架空線で行われているため,接続部の様子は外部から最も分かりやすくなっています.
新糸魚川き電区分所
新黒部変電所
外観地図
備考: JR西日本区間に入って最初の60Hz変電所(新上越変電所は50Hz).異相区分切替セクションの大半がトンネル内にありますが,構内からのき電線の引き出し部は前後をトンネルに挟まれた明かり区間にあるためその様子を観察することが出来ます.
新黒部変電所
新富山き電区分所
外観地図
備考: 富山駅の敦賀方にあるき電区分所.
新富山き電区分所
新高岡変電所
外観地図
備考: 新高岡駅の敦賀方にある変電所.き電線の引き出し部が通常とは逆に下り線が終点側,上り線が起点側の順に並んでいます.また,鉄構の前後でATき電線とトロリー線の内外が入れ替わっているため垂直のジャンパー線の配置に特徴があります.
新高岡変電所
新津幡き電区分所
外観地図
備考: 新倶利伽羅トンネルを抜け石川県区間に入ったところにあるき電区分所.すぐ近くに現在ではJR西日本管内で唯一となった交直セクション(あいの風とやま鉄道津幡駅~七尾線中津幡間)があります.
新津幡き電区分所
新白山変電所
外観地図
備考: 白山総合車両所(車両基地・工場)の一角にある変電所.2024年3月の金沢-敦賀間延伸開業までは本線末端の変電所だったため,現在は敦賀方にある異相区分切替セクションが金沢方にあったようで,その名残からか異相区分切替セクションが終点方にズレた構成の変電所・き電区分所において通常はき電線鉄構の内部もしくはその付近に設置される起点方のトロリー線へのき電線接続部がき電線鉄構から起点方に比較区離れた場所に設置されています.
新白山変電所
新加賀き電区分所
外観地図
備考: 2024年3月の金沢-敦賀間延伸開業区間で最も起点寄りのき電区分所.
新加賀き電区分所
新坂井変電所
詳細外観地図
備考: 2024年3月の金沢-敦賀間延伸開業区間で最も起点寄りの変電所.トラス柱やビームではなく鉄柱と鉄パイプで構成されたシンプルな構造の鉄構となっています.
新坂井変電所
新越前き電区分所
詳細外観地図
備考: 2024年3月の金沢-敦賀間延伸開業に伴って設置された2ヶ所の変電所,新坂井変電所と新敦賀変電所のき電境界となっています.上下線の中セクションのトロリー線への接続位置が異なる以外,隣接する新坂井変電所とほとんど同じ構成・配線となっています.
新越前き電区分所